昨今、導入が進んでいるクラウドサービスやエッジコンピューティング。実はこれらがレイテンシを発生させる可能性がある。どういうことなのか。対策も含め紹介する。
データセンターで通信遅延時間を指す「レイテンシ」を減らすには、どうすればいいのか。前編「ストレージやネットワークの『レイテンシ』をなくすための“賢い方法”」はストレージとネットワークに焦点を当て、レイテンシ対策を考えた。後編となる本稿は、クラウドサービスやエッジコンピューティングのレイテンシを低減するためのヒントを探る。
クラウドサービスのレイテンシはほとんどの場合、クラウドベンダーのデータセンターとユーザー企業の間の距離によって発生する。WAN接続用の機器の問題もクラウドサービスのレイテンシの要因になり得る。
企業はWANにSD-WAN(ソフトウェア定義ネットワーク)を導入すれば、クラウドのレイテンシを低減できる。SD-WAN製品の大半は、WANの信頼性向上を図る他、セキュリティや拡張性、管理の自動化を追求している。こうした特徴を持つSD-WANを使うことでWAN接続の効率化につながる。
エッジコンピューティングは、データを遠隔のデータセンターではなく端末の近く(エッジ)で処理する。エッジコンピューティングのレイテンシを減らすために、一部のクラウドベンダーは端末の近くでクラウドサービスを提供している。これによりデータ転送時間の短縮を目指している。
企業はエッジデバイス(エッジで使う端末)の監視に当たり、レイテンシをリアルタイムに測定する必要がある。レイテンシ測定機能を備えたソフトウェアやサービスとして、Linux Foundationの「EdgeX Foundry」やAmazon Web Serviceの「AWS IoT」、FNT Softwareの「FNT Command」がある。
システムのレイテンシを監視する際、監視ツールによってレイテンシが増加しないための工夫が必要だ。Webサイトの合成モニタリング(ユーザーからのアクセスをシミュレートする手法)ツールやログ監視ツールは、レイテンシを引き起こす恐れがある。対策としてはスクリプトの実行順を制御してレイテンシテストの頻度を減らせば、レイテンシの増加を防げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。
複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。