ファン不具合でサーバ加熱も 止めていた「HCI」の再稼働時に注意すべきこと出社再開のための「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)チェックリスト【後編】

オフィス出勤再開とともに取り組みたい「HCI」のチェック。セキュリティを含めたソフトウェア更新から細かいパーツの動作確認まで、チェック対象はさまざまだ。IT管理者のやるべきことをまとめた。

2022年03月10日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 企業がオフィス出勤を再開しつつある中、IT管理者にとって重要なのが、しばらく使用していなかったインフラのチェックだ。従業員がオフィスに戻った際、「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI:仮想化ソフトウェアと複数のハードウェアを組み合わせたインフラ)が問題なく稼働するためには、どうすればよいのか。IT管理者のためのチェックリスト7項目のうち2つを紹介した前編「コロナ禍で止めていた『HCI』を再び安全に動かす方法とは?」に続き、後編となる本稿は残りの5つを紹介する。

3.ストレージ使用状況の確認 トラブルを防ぐポイント

 HCIのチェックの一環として、ストレージの使用状況の確認が重要だ。これにより、ストレージの空き容量が不足しトラブルが発生することを回避できる。HCI全体の空き容量に加え、アプリケーションやデータ、仮想マシン(VM)のそれぞれ専用の空き容量も確認しよう。

 ストレージの使用状況が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)前に策定した予測値に合致しているかどうかの確認も大切だ。テレワーク中のHCIの使い方によって、ストレージの使用状況は当初の予測値を大幅に上回ったり、下回ったりする可能性がある。

4.パッチ管理

 セキュリティを確保するために、HCIにパッチが適用されているかどうかを確認しなければならない。他にも、最新のドライバがインストールされているかどうかの確認が必要だ。HCIのファームウェアのアップデート情報が出た場合、更新をしなければならない。

5.ソフトウェア更新

 HCIで利用する各種ソフトウェアが最新バージョンになっているかどうかを確認する必要がある。チェックの際は、システム運用監視のソフトウェアの他、マルウェア対策をはじめとしたセキュリティ系ソフトウェア、バックアップソフトウェアなどが対象になる。抜け漏れがないよう、注意しよう。

6.セキュリティ評価

 チェックを機に、セキュリティ評価も実施しよう。イベントログ解析に加え、アカウント作成や特権アカウントのログイン試行、未承認のシステム構成変更の確認が必要だ。

7.ストレステスト実施

 最後に、HCIのストレステストが重要だ。HCIを長期間にわたり使用していなかった場合、高負荷を掛けるストレステストによってハードウェアが正常に動作するかどうかを確認できる。HCIが停止していたことにより、主要コンポーネントに不具合が生じることはまれだ。ただしファンが正常に動作せず、サーバが過熱するといった問題が発生する可能性はゼロではない。ストレステスト用のツールは無料で利用できるものもある。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 株式会社AIT

スケーラブルで高速・確実なデータアクセスを実現、某研究所のHPSS導入事例

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

データ量の急増でインフラ強化が急務に、JA大阪電算の事例に学ぶシステム移行術

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...