ハイブリッドクラウドでストレージを運用する動きが広がっている。そこで重要になってくるのが「データガバナンス」だ。適切なデータガバナンスができていないと、何が危ないのか。
オンプレミスインフラまたはホスティング型プライベートクラウドと、クラウドサービスを組み合わせた利用形態を「ハイブリッドクラウド」と呼ぶ。ハイブリッドクラウドにおけるストレージの設計や管理には、注意すべき点がある。
クラウドベンダーは複数のデータソースから取得したデータを処理できる機械学習や分析のツールを提供している場合がある。ユーザー企業はそうしたツールを使用する際、効果的なデータガバナンスを実施しなければならない。何を考慮するべきなのか。
データガバナンスが必要になる理由の一つは、データの特性に応じて、使用する場所などの制限をかけなければならないからだ。もう一つの理由は、複数のリポジトリ(保管場所)やアプリケーション、サービスから取得したデータを管理する際、法令に違反しないようにする必要があることだ。例えば複数のデータソースから得たデータを結合すると、個人情報の匿名性を解除してしまう可能性がある。この制御を適切に実施できていないユーザー企業は、法的な罰則を受けることがある。顧客や株主、従業員からネガティブな反応を受ける状況に陥る懸念もある。
重要なのは、組織内の誰がデータガバナンスの責任を負うのかだ。CIO(最高情報責任者)なのか、CDO(最高デジタル責任者)なのか、従業員全員なのか――まずこの問題について組織内で議論しなければ、適切なデータガバナンスは実現しない。
かつてストレージやデータの管理は、あまり動きのない分野だと考えられていた。つまりデータを適切に保護するために、不必要な変更は避けて混乱を起こさないことが推奨されていた。しかし、その考え方はもはや時代遅れだ。ハイブリッドクラウドの首尾一貫した戦略やデータガバナンス体制を確立していない限り、ユーザー企業は気付かないうちに困難に直面する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。