非営利団体4 Day Week Globalが実施した、週4日勤務の生産性の調査結果に対して「調査根拠が不明確だ」との批判の声がある。これに対して同調査の研究主任が「不完全でも調査には意義がある」と反論する理由とは。
「週4日勤務(週休3日制)は企業にとってメリットがある」という見解の支持者と、その主張に反対意見を持つ者の間で、議論が巻き起こっている。非営利団体4 Day Week Globalは週4日勤務の生産性を検証する6カ月間の実証実験を実施。2022年9月21日(現地時間、以下同じ)に3カ月時点の中間調査の結果を発表した。調査対象は、実証実験に参加している英国企業約70社の従業員約3300人で、結果はおおむね肯定的なものだった。一方で、この調査は信用に値しないと考える研究者も複数いた。
Boston College(ボストンカレッジ)の社会学教授で、4 Day Week Globalの研究主任も務めるジュリエット・ショア氏は、調査の問題点を一部認めながらも、「週4日勤務について企業の検討を促すためには、このような実証実験が必要だ」と述べる。
米国のシンクタンクCenter for Economic and Policy Researchの共同設立者でシニアエコノミストのディーン・ベイカー氏は、4 Day Week Globalの調査について「生産性の測定方法が不明確だ」と、2022年9月22日に公開したブログのエントリ(投稿)で指摘している。調査結果に対して客観的な評価を下すための一般的な手段として、調査対象を2個以上のグループにランダムに分けて、調査結果を比較・検証する「ランダム化比較試験」(RCT)がある。ショア氏は「RCTは確かに“ゴールドスタンダード”だ。しかし、どうすれば企業にRCTを承諾してもらえるのだろうか」と問い掛け、「企業にRCTに参加してもらうには、まずこのような調査を実施する必要がある」と主張する。
ショア氏によると、4 Day Week Globalは生産性を測定するために、企業から収益データを集め、生産性データを持っている企業からはそれも集めた。「大抵の企業は生産性に関するデータを持っていない」と同氏は指摘する。KPI(重要業績評価指標)などの指標はあるが、測定しやすい生産物がないという。ほとんどがホワイトカラー(非製造)企業だからだ。「週4日勤務が効果的であると回答した企業の自己報告をありのままに受け止め、その上でこの非常に重要な変革に関する、さらなる研究に時間と労力を投じてほしい」(同氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。