GoogleはWebブラウザ「Chromium」で「JPEG XL」形式の画像を扱えないようにする。JPEG XLを扱いたい開発者が進んで取るべき行動とは。JPEG XL開発の当事者が明かす。
「Chromium」は、Googleが開発を主導するオープンソースWebブラウザだ。同社は2022年11月、画像フォーマット「JPEG XL」をChromiumの取り扱い対象外とすることを決定した。Chromiumは「Google Chrome」「Microsoft Edge」といったWebブラウザのベースとなっている。JPEG XLに注目する開発者は、何をすればよいのか。JPEG XLの開発に携わる画像・動画管理ツールベンダーCloudinaryで、シニアイメージリサーチャーを務めるジョン・スナイアーズ氏による寄稿から探る。
3つ目の、そして恐らく最も重要なことは、JPEG XLに関心がある、または既に投資している開発者は、WebブラウザベンダーがJPEG XLを利用可能にするのを待つだけではいけないということだ。むしろ声を大にして、各Webブラウザベンダーに対し、JPEG XLを取り扱い可能にするよう要請しなければならない。
Webブラウザベンダーが、Webブラウザに新しい機能を追加するかどうかを軽々しく決定できないことを、私は理解している。追加したWebブラウザの新機能が、Webアプリケーション開発者にとって利用したくなるものである必要があることも理解している。Webブラウザベンダーは、JPEG XLに興味がある人の心を読むことはできない。JPEG XLに価値を見いだす開発者の声をWebブラウザベンダーに届けたいならば、開発者は実際に声を上げることが重要だ。
プライベートな場面でも、一緒に仕事をしたチームの意見でも、JPEG XLの技術的メリットは十分に大きいと言える。JPEG XLは遅かれ早かれその使命を果たし、Webアプリケーションをはじめ、さまざまな用途で「JPEG」や「PNG」といった画像フォーマットに完全に取って代わると確信している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...