企業向けストレージとして用途が広がる「SSD」。利用機会が増えるほど、気になるのはコストをいかに抑制するかだ。その判断に役立つ、ごく簡単な考え方を紹介する。
企業の保有データ量が増大するトレンドが顕著な昨今、データ保管を担う「SSD」をより安く調達できるに越したことはない。ベストな判断を下すには当てずっぽうではなく、先を見通せるロジックを根拠にすることが大切だ。ごく簡単な考え方を紹介する。
SSDの価格は「NAND型フラッシュメモリ」の価格に連動する傾向がある。ブローカー経由で取引されるNAND型フラッシュメモリの市場を指す「スポット市場」は、ベンダーにとっては余剰在庫を清算する機会になる。需要が増えたものの正規のルートでは欲しい物が手に入らないバイヤーは、スポット市場で余剰在庫を購入できる。ブローカーはバイヤーとベンダーをマッチングし、交渉を手助けする。
NAND型フラッシュメモリの売上高全体において、スポット市場の占める割合は5%以下であると想定される。市場全体に占める割合は小さいが、スポット市場は知名度がある。スポット市場の価格は、NAND型フラッシュメモリの市場動向を把握するための指標としてよく使われる。ただしスポット市場の価格は、市場価格を正確に反映しているわけではない。
スポット市場の価格は、コントラクト市場(ベンダーとの正規の取引市場)の価格とは異なる。スポット市場の価格は需要の変化に敏感に反応するので、価格の変動はコントラクト市場の値動きを誇張したものとなる。そのため、この価格を適正価格として完全に信用することはできないが、コントラクト市場の価格の先行指標として参考になることは確かだ。スポット市場の価格が上昇または下降した場合、コントラクト市場の価格は変動幅がより小さい形で追従することがよくある。
半導体関連企業が加盟する組織、World Semiconductor Trade Statistics(WSTS:世界半導体市場統計)が公表する数値によると、2022年後半にはNAND型フラッシュメモリの1GB当たり価格が、7セント弱から3セント程度まで大幅に下落した。下落率は鈍化しつつあるものの、直近の市場環境を見る限り、2023年に価格が上昇する可能性は低い。
2020年代に入ってからは、米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ(金利引き上げ)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による中国の厳格なロックダウン(都市封鎖)があった。ロシアによるウクライナ侵攻も経済的影響を生んでいる。そうした中でNAND型フラッシュメモリ市場は、企業向け市場だけではなくコンシューマー向け市場も打撃を受けている。
劇的に安くなることは考えにくいが、NAND型フラッシュメモリの価格が下がる傾向にあるのは事実だ。
第3回は、下落するSSD価格に変化が訪れるタイミングを考察する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...