スマートフォンのアプリケーションで簡単にタクシーを呼べる、Uberの配車サービス。このサービスを担う乗務員が、乗車運賃や乗務員の給与の設定に異議を唱えている。その中身とは。
配車サービスを提供するUber Technologies(以下、Uber)が、ロンドンで展開する配車サービスの運賃に「ダイナミックプライシング」(需要と供給に応じて価格を変動させる手法)を導入。これに対し、スマートフォンのアプリケーションを使って事業を請け負うタクシー乗務員と配送業者が組織する労働組合、App Drivers and Couriers Union(ADCU)が抗議した。
Uberが料金設定に導入したアルゴリズムは、走行時間や利用距離、予測ルート、予測交通量、乗車人数といった要素を基に料金水準を設定し、需要が高まった場合には加算運賃を追加することを可能にする。
欧州のニュースを扱うWebサイト「Brave New Europe」は2023年2月、UberがADCU宛てに2022年8月に送付した文書の内容を公開した。
それによるとUberは「数年前の運賃設定はシンプルでした」と前置きした上で、次のように説明した。「走行時間と利用距離を基に運賃を設定し、需要が高い時期には割増運賃を適用する『サージプライシング』を使って運賃を高く設定することができました」。次のような説明も入っていた。「蓄積したデータから学びを得て、時間帯、場所、距離に応じて競争力のある運賃を設定する高度な技術を手に入れるに至りました」
Uberは、乗務員の賃金と乗客の運賃を設定するアルゴリズムにどのデータを使用しているか、具体的には公表していない。Uberは乗務員と乗客の個人情報を使用して賃金と運賃を決めている可能性が高い、というのがADCUの主張だ。
ADCUは、深夜に帰宅する乗客や通院する高齢者といった弱い立場の乗客には、アルゴリズムが不利益を与える可能性があるとも指摘する。
第2回は、アルゴリズムの利用がタクシーの乗務員や乗客にどのような影響を与えるのかを整理する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...