女性CIOが肌で感じた「とにかく時間にこだわる」F1業界のすごさCIOに聞く「成長に向けたIT戦略」【第3回】

世界最高峰の自動車レースF1で結果を残すことは簡単なことではない。出場チームのCIOが、チームの結果に貢献するために強化している取り組みとは。

2023年05月04日 05時15分 公開
[Mark SamuelsTechTarget]

 自動車レースのフォーミュラ1(F1)世界選手権に出場するチームAston Martin Aramco Cognizant Formula One Team(以下、Aston Martin F1)の転機は、2020年1月に訪れた。10億ドル以上の資産を保有するビリオネア、ローレンス・ストロール氏がAston Martin F1の母体であるAston Martin Lagonda Global Holdingsの大株主となったのだ。

 この体制の下、Aston Martin F1は成長に向けてどう動いているのか。第2回に続き、本稿はCIO(最高情報責任者)を務めるクレア・ランズリー氏の話を基に、同チームが目標達成に向けて注力する取り組みを紹介する。

「何より重要なのは時間」とCIOが語る訳

会員登録(無料)が必要です

 ストロール氏はAston Martin Lagonda Global Holdingsへの出資後、自身が保有していたRacing Point F1 Teamを、同社のレーシングチームに改変。レーシングチームの名称をAston Martin F1に改称した。

 Aston Martin F1は2021年2月、5年以内にF1のチャンピオンになるという目標を発表した。2022年のコンストラクターズチャンピオンシップ(車体を製造するコンストラクターの選手権)では同社は7位という結果に終わった。ランズリー氏は「2023年も長期的な目標の達成に向けて尽力する」と語る。

 ランズリー氏によると、ローレンス氏によるチームの買収で、相当な額の出資、新しい人材の獲得、チーム内部での業務プロセスの変更といった変化が起こったという。その中で同氏も学びを得た。「この業界で何より重要なのは時間だということが分かった」(ランズリー氏)

 結果を速やかに出せという要求からは逃れられないし、その要求は厳しいものだという。ランズリー氏は「F1に出場する車体の信頼性や性能といった基本的な要素を確保するとともに、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させ、よりスマートにイノベーションを推進することがCIOとしての私の仕事だ」と語る。そのプロセスの一環として、チームの順位上昇につながるようなイノベーションを、社内および信頼できるパートナーとの間で模索している。

 「車体設計のシミュレーションの観点からも、データが示す傾向を把握する観点からも、サーキットで優位に立つためにはITを活用する必要がある」とランズリー氏は語る。その上で同氏は「データに基づく未来の予測が全ての鍵を握る」と指摘する。


 第4回は、Aston Martin F1が進めるデータ分析の取り組みを紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社スタディスト

まずは「業務の可視化」から、新人育成の課題と効果的な指導を実践するポイント

新人の早期戦力化を図るためにも効率的かつ効果的な指導・育成が求められるが、この実践には多くの課題が付いて回る。新人育成を取り巻く課題について解説した上で、業務の可視化に焦点を当て、効果的な指導につながるポイントを紹介する。

事例 NSW 株式会社

より高度なデータ活用へ、東京エレクトロンが挑むデータの民主化への取り組み

業務の質とスピードを向上させ、より高い価値創造を実現するため、データ仮想化プラットフォームを導入した東京エレクトロン。保守・運用を支えるパートナー企業と連携し、より高度なデータ活用への挑戦を続けている。

市場調査・トレンド 株式会社ミロク情報サービス

借入金の返済能力をチェック、よくある間違いと適切に算出・分析する方法

借入金の返済能力を適切に把握することは、利益やキャッシュを生み出す経営に舵を切るなど、経営上の意思決定を下す上で必要な要素だ。返済能力を算出する上で、間違いやすい点を確認しながら、適切な指標について解説する。

事例 株式会社野村総合研究所

老舗メガネ専門店に学ぶ、ヘルプデスク業務変革の取り組み

老舗企業であるメガネの田中チェーンは、デジタル技術を活用し、多くの課題を抱えていたヘルプデスク業務の変革に着手した。課題を解決するために同社が選定したのは、あるサービスデスクツールだった。本資料で同社の取り組みを紹介する。

事例 発注ナビ株式会社

オフショア事業の壁を克服、事例に学ぶビジネスマッチングサービスの実力

2019年にベトナム・オフショア事業を立ち上げたデザインワン・ジャパン。同社は、新規顧客の開拓・獲得に向けIT案件特化型のビジネスマッチングサービスを利用し、新規案件の受注につなげている。本資料では同社の取り組みを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...