世界各地で増加するデータセンター。その消費電力量の抑制が社会的な課題となっている。英国の移動通信事業者が、築20年を超えるデータセンターを省エネ化するために採用した手法とは。
英国の移動通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)Hutchison 3G UK(Threeの名称で事業展開)が、自社のデータセンターの省エネルギー(省エネ)化に取り組んでいる。この取り組みに際して同社が支援を求めたのは、英国でデータセンターのエネルギー管理サービスを提供するEkkoSenseだ。そのサービスの特徴を探る。
EkkoSenseは、データセンターの消費電力削減に対して、AI(人工知能)技術と仮想現実(VR)技術を使ったサービスを提供している。ThreeはEkkoSenseのサービスを活用して、データセンターの冷却に必要な消費電力量を10週間で12.5%削減したという。
Threeが利用したのは、EkkoSenseのSaaS(Software as a Service)「EkkoSoft Critical」だ。同サービスは以下の機能を搭載しており、データセンター内の空調気流を可視化、分析することで最適な冷却状態を実現する。
ThreeがEkkoSenseのサービスを活用したのは、築年数が20年を超える、4つのデータセンターの消費電力量を5%削減し、2つの目標を達成するためだった。1つ目が、エネルギー価格の高騰の影響を軽減すること。2つ目が、データセンターの運用状況をサービス活用前以上に把握することだ。
EkkoSoft Criticalの特徴の一つが、温度センサー機能を備えるIoT(モノのインターネット)機器の活用だ。データセンター内のサーバラックや冷却システムに温度センサーを取り付けることで、データセンターの空調の状態をリアルタイムに追跡することができる。
計測データは5分ごとに蓄積される。データに基づいたレポートを送信するように設定できるのもEkkoSoft Criticalの特徴だ。これにより、データセンターを冷却するための最適な方法を見極めることが可能になる。
ThreeとEkkoSenseは2023年3月、共同声明を発表した。声明によると、両社の取り組みの結果、「冷却エネルギー削減の初期目標196キロワットに対して200キロワットの削減が既に実現し、データセンター全体で総エネルギー量を5%削減するという当初の目標を達成した」という。
後編は、ThreeがEkkoSenseに支援を求めるようになった経緯や、実際の成果を整理する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。