障害者の働きやすさを高めることは、コミュニケーションツールの「アクセシビリティー」向上の主な目的だ。ただしアクセシビリティー向上の恩恵を受けるのは障害者だけではないという。どういうことなのか。
企業がコミュニケーションツールの「アクセシビリティー」(利用しやすさ)を積極的に高める意義は、障害のある従業員が、自ら配慮を求めずに済むようにすることだ。従業員が自分の障害に言及することに不安を感じている場合は、特にそうだと考えられる。
人とのコミュニケーションに難しさを感じる「自閉スペクトラム症」(ASD)、注意の持続や衝動性の抑制に難しさを感じる「注意欠陥・多動症」(ADHD)、文字の読み書きに難しさを感じる「ディスレクシア」(発達性読み書き障害)――。こうした障害の大半は「目に見えない」と、ライフサイエンス事業を手掛けるVerily Life Sciences(Alphabet傘下)のアクセシビリティー責任者、テイマー・サビア氏は指摘する。周囲が気付きにくいからこそ、企業は先手を打ってアクセシビリティー向上を進めることが大切だ。
アクセシビリティー向上のメリットを享受できるのは、実は障害者など特定の従業員だけではない。
例えば字幕機能は、聴覚に障害のある従業員はもちろん、その言語の母語話者ではない従業員にも利点がある。耳で話を聞くと同時に字幕も見れば、内容の理解を深めやすくなるからだ。「さまざまな人が恩恵を受けられると分かれば、アクセシビリティー向上に協力する従業員が増える可能性がある」とサビア氏は期待を込める。
VMwareでアクセシビリティー担当を務めるシェリ・バーン=ヘイバー氏は、車椅子の利用者だ。バーン=ヘイバー氏は、コミュニケーションツールのアクセシビリティー向上を、道路における縁石の切り下げ工事に例える。縁石の切り下げをするのは、主に車椅子利用者が歩道に昇り降りしやすくするためだ。加えてベビーカーを押したり、荷物を運んだりする人にもメリットをもたらす。「本来は障害者のための取り組みが、大勢の人をハッピーにする」と同氏は言う。
第5回はコミュニケーションツールのアクセシビリティーを向上させる手段として、OpenAI「ChatGPT」をはじめとした「ジェネレーティブAI」(生成AI:テキストや画像などを自動生成するAI技術)の可能性を探る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...