「障害者が使いやすいコミュニケーションツール」が皆を幸せにするのはなぜ?コミュニケーションツールの「アクセシビリティー」を向上させるには【第4回】

障害者の働きやすさを高めることは、コミュニケーションツールの「アクセシビリティー」向上の主な目的だ。ただしアクセシビリティー向上の恩恵を受けるのは障害者だけではないという。どういうことなのか。

2023年06月30日 06時15分 公開
[Katherine FinnellTechTarget]

 企業がコミュニケーションツールの「アクセシビリティー」(利用しやすさ)を積極的に高める意義は、障害のある従業員が、自ら配慮を求めずに済むようにすることだ。従業員が自分の障害に言及することに不安を感じている場合は、特にそうだと考えられる。

 人とのコミュニケーションに難しさを感じる「自閉スペクトラム症」(ASD)、注意の持続や衝動性の抑制に難しさを感じる「注意欠陥・多動症」(ADHD)、文字の読み書きに難しさを感じる「ディスレクシア」(発達性読み書き障害)――。こうした障害の大半は「目に見えない」と、ライフサイエンス事業を手掛けるVerily Life Sciences(Alphabet傘下)のアクセシビリティー責任者、テイマー・サビア氏は指摘する。周囲が気付きにくいからこそ、企業は先手を打ってアクセシビリティー向上を進めることが大切だ。

 アクセシビリティー向上のメリットを享受できるのは、実は障害者など特定の従業員だけではない。

アクセシビリティー向上は“こんなこと”にも役立つ

 例えば字幕機能は、聴覚に障害のある従業員はもちろん、その言語の母語話者ではない従業員にも利点がある。耳で話を聞くと同時に字幕も見れば、内容の理解を深めやすくなるからだ。「さまざまな人が恩恵を受けられると分かれば、アクセシビリティー向上に協力する従業員が増える可能性がある」とサビア氏は期待を込める。

 VMwareでアクセシビリティー担当を務めるシェリ・バーン=ヘイバー氏は、車椅子の利用者だ。バーン=ヘイバー氏は、コミュニケーションツールのアクセシビリティー向上を、道路における縁石の切り下げ工事に例える。縁石の切り下げをするのは、主に車椅子利用者が歩道に昇り降りしやすくするためだ。加えてベビーカーを押したり、荷物を運んだりする人にもメリットをもたらす。「本来は障害者のための取り組みが、大勢の人をハッピーにする」と同氏は言う。


 第5回はコミュニケーションツールのアクセシビリティーを向上させる手段として、OpenAI「ChatGPT」をはじめとした「ジェネレーティブAI」(生成AI:テキストや画像などを自動生成するAI技術)の可能性を探る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news166.png

2024年の消費者購買行動変化 「日本酒」に注目してみると……
2023年と比較して2024年の消費者の購買行動にはどのような変化があったのか。カタリナマ...

news083.jpg

FacebookやXなど主要SNSで進む「外部リンク制限」の実態 唯一の例外は?
ソーシャルメディアはかつてWebサイトへの重要な流入経路であった。しかし、最近は各プラ...

news079.jpg

生成AIとAR/VRで失った個性を取り戻す――2025年のSNS大予測(Instagram編)
万能だが特徴のはっきりしない「何でも屋」と化したInstagram。2025年の進化の方向性を予...