「Google Cloud」にはリソースの使用に関するアドバイスをしてくれるサービス「Recommender」がある。他にもデフォルトの機能使えばコストを抑えられる可能性がある。
Google のクラウドサービス群「Google Cloud」はユーザー向けに、リソースの使用に関する推奨事項やインサイト(洞察)を提供するサービス「Recommender」を提供する。Recommenderはリソースの使用パターン、リソース構成、その他の要因を機械学習で分析した上で推奨事項を示す。
Recommenderをうまく使えば、リソースやコストの最適化と、タスクの自動化につながる可能性がある。何ができるのか。
Recommenderが提示してくれる主な項目は以下の通りだ
クラウドのコスト上昇や予期せぬ出費の原因として、使用量の超過が挙げられる。事前に、ユーザーごとに利用できるクォータを設定することで、リソースの過剰プロビジョニングを防ぎ、想定外の出費を防げる。
クォータは、クラウドコスト最適化の基礎だ。プロジェクトに応じてクォータを設定することで、開発者やサービスアーキテクトはクラウドリソースをより効率的に利用できるようになる。自社が利用するクラウドサービスにおける未使用のリソース削除にもつながり、コストを削減できる。
Google Cloudはタグ付けによって階層別にコストを割り当てることができる。この機能を利用すれば、特定の部署やプロジェクト単位でコストを割り当てられるため、予算を最適化すべき領域を特定し、より正確に予算を配分できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...