「DHCP」を解説 IPアドレスの“ミス”をなくす仕組みとは?IPネットワーク再入門【第4回】

ネットワーク管理者がデバイスごとにIPアドレスを手動で設定することは困難であるため、DHCPという仕組みがある。ネットワーク管理の基本となるDHCPの仕組みを解説する。

2024年05月14日 08時00分 公開
[Damon GarnTechTarget]

関連キーワード

ネットワーク | データ通信 | 運用管理


 IPアドレスに関する設定に何らかのミスがあると、ネットワーク内でデバイス同士が通信できなくなることがある。例えば、サーバやルーター、プリンタなどのデバイスにIPアドレスやサブネットマスク(IPアドレスのうち、ネットワークアドレスとホストアドレスを識別する数値)の設定を手動でするとミスが起こりやすい。ミスを防ぐために、「DHCP」(Dynamic Host Configuration Protocol)という仕組みがある。どのような仕組みなのか。

「DHCP」の仕組みとは?

会員登録(無料)が必要です

 DHCPはネットワーク内のデバイスに自動でIPアドレスを割り当てる仕組みだ。DHCPサーバは、利用可能な一連のIPアドレス設定を保持し、クライアントデバイスにアドレスを割り当てる。正しく設定されたDHCPサーバを使用すると、入力ミスは発生しない。

 クライアントデバイスがDHCPサーバに到達できない場合、IPアドレスを設定する「APIPA」(Automatic Private IP Addressing)という技術で自身にデフォルトのIPアドレスを割り当てる。ARIPAで割り当てられたIPアドレスは169.254.1.0から169.254.254.255までの範囲と決まっており、このアドレスのデバイスはほとんどのネットワークで正しく通信しない。そのため、ネットワーク管理者は、クライアントデバイスがDHCPサーバに到達できない理由を調査する必要がある。例えば、サーバがダウンしていることが原因の一つとして考えられる。

まとめ

 最後に本連載の内容をまとめる。

 IPアドレスとサブネットマスクは、ネットワーク通信の基本的な構成要素だ。ネットワークに接続する各コンピュータは、ネットワーク部とホスト部からなる一意のIPアドレスを持っている。ネットワークの設計によって、これらのIDは常に一貫しているわけではない。

 サブネットマスクは、システムと管理者がIPアドレスのどの部分がネットワーク部で、どの部分がホスト部かを判断するのに役立つ。ネットワーク管理者は通常、トラブルシューティングの最初にこれらのネットワーク設定を確認する。

 ネットワーク管理者は、より大きなネットワークをサブネットに分割し、デバイスのIPアドレスとサブネットマスクは、そのデバイスがどのネットワークセクションに属しているのかを示す。管理者はセキュリティとパフォーマンスの管理のために、サブネットを使用してトラフィック(ネットワークを流れるデータ)を分離する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ソニービズネットワークス株式会社

オフィス移転で押さえておくべきポイントとは? やるべきことを時系列順に解説

オフィス移転は単なる引越しではなく、大勢の社員を巻き込む一大イベントとなるため、効率的な進行には知識と事前準備が欠かせない。本資料では、発生するタスクを時系列順に4つのフェーズで整理し、対応のポイントについて解説する。

事例 フォーティネットジャパン合同会社

運用コスト55%削減も可能? 事例に学ぶSD-WANの正しい選び方

ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。

プレミアムコンテンツ 株式会社インターネットイニシアティブ

「SD-WAN」を“賢くお得に”使いこなすための徹底活用ガイド

企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

5つの事例に学ぶ、多店舗ビジネスにおけるネットワーク運用課題の解消方法

多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

出社したのに接続できず遅刻? インターネット回線のトラブルをなくすには

「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...