東京証券取引所の次期基幹システム(次世代売買システム)の発注先が富士通に決定したそうです。年末に東証の社長自らが発表しています。新システムの稼動は2009年11月の予定であり、約300億円をかけてオープンシステムとして再構築すると発表されています。
本ITシステムの調達は公募により行われ、外資系企業にも広く声が掛けられていました。
書類審査の結果、2006年の9月頃、5つ程度のグループに絞ったベンダーに対して、「全部で約1500ページのRFP(提案依頼書)を提示し、各社に十分に回答してもらった」(東証西室社長談)という話であり、慎重にも慎重さを重ねて選定作業が行われたと報じられています。
筆者が参考にした記事は以下の通りです。
受注を達成した富士通は、黒川社長直轄のプロジェクトとして遂行することを東証に約束したと伝えられています。そして、新たに専門の事業部組織を設立する計画を提示しています。富士通さん、まずは受注おめでとうございます。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...