「Windows 9」へつながるMS「ユニバーサルアプリ」の深い狙いスマートフォン、タブレットなどあらゆる「Windows」で稼働

スマートフォンやタブレット、PCなど「Windows」プラットフォームが稼働するあらゆる端末で実行可能な「ユニバーサルアプリ(ユニバーサルWindowsアプリ)」。同技術に対するITプロフェッショナルの見解はさまざまである。

2014年05月20日 08時00分 公開
[Diana Hwang,TechTarget]

 「Windows 8」が稼働するあらゆる端末で実行可能な「ユニバーサルアプリ(ユニバーサルWindowsアプリ)」は、同OS搭載デバイスの導入を検討しているITプロフェッショナルの関心を集めている。

 米Microsoftが発表したユニバーサルアプリは、「Windows Phone」やタブレット、PCに至るまで、あらゆる端末で共通のコードベースを使用する仕組みとなっている。開発者は、単一のコードベースを使い、APIの99%以上を全てのWindows 8デバイスで共有することが可能だ。アプリをデバイスの画面に合わせるための若干の調整は必要だ。

 ユニバーサルアプリはWindows Phoneの普及を促す「起爆剤」に成り得るという声もある。最終的には、多くの企業がWindows 8を導入することにつながるという。Microsoftは米国のスマートフォン市場でわずか3%超のシェアしか獲得できていない。米Googleの「Android」や米Appleの「iOS」に大きく差を付けられている。

 米マサチューセッツ州フラミンガムのIT調査会社でアナリストを務めているアル・ヒルワ氏は次のように述べている。「Microsoftはユニバーサルアプリモデル以外にもWindows Phoneのデバイス管理面に注力している。この取り組みにより導入企業の数は増えるだろう」

 このMicrosoftの取り組みに加え、特に「Windows Phone 8.1」に搭載された新しいパーソナルデジタルアシスタント「Cortana」について考えると、開発者コミュニティーもこの意見に賛同するようだ。

 米ノースカロライナ州シャーロットを拠点とするマーケティングデータベースソフトウェア開発会社Quaeroで主任アプリケーション開発者を務めるジェフ・ハーモン氏は、今後半年の間にITがビジネスをけん引する力はさらに高まり、その結果Windows Phoneの採用も促進されるという見方を示している。同氏は最近、米ボストン地域のWindows 8開発者グループと最新のMicrosoftテクノロジーについて話し合うための会合を行っている。

開発を容易にするユニバーサルアプリ

 このWindowsアプリケーション開発に対する新しいアプローチは、企業のIT部門にさまざまな形で影響を与えることが予想される。

 「例えば、IT部門がソフトウェアを記述する際は、1セットのコードを用意するだけでどのデバイスでも機能させることができる」と話すのは、ボストン地域でデスクトップ管理を専門に活動しているITコンサルタントのアーサー・キャノン氏だ。この概念は特にスマートフォンで有用だと同氏はいう。

 「モバイルのセキュリティに関しては、全てのデバイスでプロトコルが使用されている。そのため、多くの場合、エンドユーザーはスマートフォンの通信を暗号化するためのソフトウェアをダウンロードしなければならない」(キャノン氏)

 だが、用心深いITプロフェッショナルは、まだユニバーサルアプリを受け入れる準備が整っていない。それどころかMicrosoftが新しくリリースした「Windows 8.1 Update」すら警戒している。

 「採用する目的はアプリとインタフェースどちらにあるのか」と米アラバマ州バーミンガムのAlabama Gasでデスクトップシステムの管理を担当しているデイビッド・ドリッガーズ氏は問い掛ける。

 Windowsデバイスに期待されているのは親しみやすさなので、エンドユーザーは新しいインタフェースを理解できないと同氏は話す。また、Microsoftが「Windows 9」で予定しているWindowsストアアプリとスタートメニューの統合やクラシックデスクトップがビジネスでの使用にプラスに働くかどうかは疑問だという。

 ハーモン氏は次のように予想する。「Windows 9はより強力になる。Windowsアプリはさらにビジネス向けになり、そのころにはWindows 8のけん引力が強くなっているだろう。だが、短期的にはWindows Phoneが役に立つだろう」

 ユニバーサルアプリは、BYOD(私物端末の業務利用)ポリシーを施行している企業にも影響を及ぼす可能性がある。携帯電話の契約が改定されて料金が安くなり、使用中の端末より魅力的なWindows Phoneが発売されれば、乗り換えを検討するエンドユーザーがいるからだ。

 米シアトルに拠点を置くITサービスプロバイダーArterianの創設者兼CEOのジャミソン・ウエスト氏は「企業では“様子を見る”傾向が強い」という。Windows Phoneとユニバーサルアプリに関しては中小企業の方が速いペースで採用されるだろうとの見解を示している。

 MicrosoftのユニバーサルアプリはWindows PhoneとWindows 8の環境向けに設計されている。だからといって、アプリが画面に収まるようにコードを調整しなくて済むわけではない。また、Microsoft以外のベンダーが提供している脱PC時代のデバイスの大半では、そのままの状態では実行できない。例えば、Appleの「iPhone」やGoogleのAndroidでは、ネイティブなユニバーサルアプリは、そのままでは機能しない。

 真のクロスプラットフォーム開発を実現するには、米Xamarinのツールなどを使って開発者がコードをある程度改訂し、アプリがWindows以外のモバイルデバイスで動作するようにしなくてはならない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

製品資料 株式会社ソフトクリエイト

Windows 10のサポート終了間近、移行の不安を解消する移行支援サービスとは?

2025年10月14日をもってWindows 10のサポートが終了する。終了後は更新プログラムやセキュリティパッチの提供が停止されることから、セキュリティリスクの増大などが懸念されている。自社に最適な移行を進めるためにどうしたらよいのか。

製品資料 株式会社ソフトクリエイト

PC運用管理をモダナイズすべき理由と、Windows 11時代のベストプラクティス

ハイブリッドワークの定着により、従来のPC運用管理の限界が見えてきた。多様な働き方と、セキュリティ・効率・柔軟性を両立させるためには、クラウドを前提とした新しい管理の形となる「PC運用管理のモダナイズ」が求められている。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

権限管理をシンプルに、Microsoft SharePoint管理のベストプラクティス

Microsoft SharePointは便利かつ柔軟性の高いツールであるがゆえに、「運用管理が複雑化する」「セキュリティ対応が難しい」といった課題も起きやすい。具体的にどのような課題が発生しやすく、どうすれば解決できるのか。

製品資料 グーグル合同会社

企業セキュリティの最前線となるブラウザ、安全性を左右する重要機能とは?

ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「Windows 9」へつながるMS「ユニバーサルアプリ」の深い狙い:スマートフォン、タブレットなどあらゆる「Windows」で稼働 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...