「企業はメリットのないものを決して導入しない」「従来技術によるネットワークアーキテクチャは終わりを迎えようとしている」と語るネットワーク技術者が、SDNが普及するために必要な条件を示す。
「Software Defined Networking(SDN)は複雑そうだ」「SDNはうちのような規模の小さい企業には見合わない」
このようなユーザー企業の声を、この数年何度も聞いてきた。SDNという言葉に対して、日本ではこのような間違ったイメージに基づく誤解が広まっている。その原因は、多くのSDN対応ネットワーク機器ベンダーが、ユーザー企業の課題を解決するためではなく、自分たちの理想とするSDNを主軸とした提案を押し付けてきたことにある。しかし、ユーザー企業は、ビジネスメリットのないものを決して導入しない。
その一方で、ネットワークを取り巻く環境が急激に変化している。スマートデバイスやインターネットにつながるモノ(IoTデバイス)の普及、ビッグデータの活用が進み、新たなビジネスチャンスを生んでいる。これらのビジネス活用が進む中、ユーザー企業はビジネスプロセスの自動化を求めている。「デジタルトランスフォーメーション」と呼ぶことも多いこの流れがある一方で、支えるネットワークインフラは従来通り設定や構成変更が必要なままだ。この状態はいつまで続くのだろうか。
今こそ自動化したネットワークが必要だ。そのためにはSDNの概念を実現できる正しいアプローチが必須になる。この記事ではそのステップを紹介する。
1位 見くびっていると超難問、無線LANとWindowsの単純トラブル処方薬
2位 今後登場する無線LAN規格の全て、IEEE 802.11ac「Wave 2」は何をもたらす?
3位 MVNOが提供するビジネス向け「格安SIM」サービスをチェックする
5位 意外に便利な“野良Wi-Fi”、それでも放置してはいけない理由とは
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...