インターネットの普及につれてSaaS(Software as a Service)が広がりを見せている。アプリケーションとサポートをパッケージにして販売していたアプリケーションベンダーも、オンラインサービスや従量制サブスクリプションの提供へとシフトしている。今では、Adobe Systems、Microsoft、Oracleのといった老舗大手アプリケーション企業もSaaSサブスクリプションの収益がかなりの部分を占めるようになっている。
だが、IT部門はSaaSを導入する前にその長所と短所を調べ、現状に及ぼす影響を見極めなければならない。その影響は、さまざまなハードウェアに及ぶことになる。そのハードウェアを自社で所有しているかデータセンターでホストしているかは関係ない。
1位 Appleの「iCloud」がGoogleクラウドを選んだ理由
2位 メールからチャットへ――「Slack」「LINE」が変える情報共有と開発手法
3位 やはり強いクラウド“ビッグスリー”、次のサービス停止はどこ?
4位 2015年の主要クラウド稼働率調査――トップはAWS、最下位は?
5位 見えてきた、2016年にうわさされる“Microsoft DaaS”の片りん
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10(2022年8月)
今週は、パーソナライゼーション製品の国内売れ筋TOP10を紹介します。