Hadoopトラブルの“真犯人”、「HDFS」を使わずに済む代替手段とはHadoopとストレージシステムの良い関係【前編】

「Apache Hadoop」の要ともいえる分散ファイルシステム「HDFS」。その課題を回避するために、共有ストレージシステムを使用するユーザー企業が増えている。その理由を紹介する。

2016年08月29日 15時00分 公開
[John WebsterTechTarget]
Apache Hadoopの公式Wepページ《クリックで拡大》

 大量データを複数のマシンに分散して処理できるオープンソースのプラットフォーム「Apache Hadoop」のユーザー企業は通常、複数の汎用(はんよう)サーバで並列処理するクラスタを独自に構築する。各サーバの内蔵ストレージを使用し、6〜12台のディスクを「JBOD構成」(複数のディスクを論理的にまとめて1つのディスクに見せる構成)にするのが一般的だ。

 Hadoopクラスタは、1つのデータを分割して複数のサーバに分散する「シェアードナッシング」アーキテクチャとして知られている。それは各サーバが独立して処理をすることによって、クラスタ内の全処理が並列に動くことに起因する。データのやりとりは、共通のネットワークを経由する。だがそれを除けば、コンピューティングやメモリ、ストレージといったリソースをクラスタ内で共有することはない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...