AWSやMicrosoft、Googleのような大手クラウドベンダーが、こぞってIoTサービスの提供に力を入れている。一方で、ユーザー企業がIoT製品を開発する際に、クラウドだけに頼るのは危険だ。
全ての機器をIoT(モノのインターネット)によって制御する時代が来ようとしている。IoTが現実のものとなりつつある今、多様で複雑性に富む「モノ」の分野には、温度などを測定するセンサーや、メッセージなどを送信できるCPU、Bluetoothなどのプロトコル経由で通信できるアンテナなどさまざまな製品が挙げられる。
Amazon Web Services(AWS)やMicrosoftのような大手クラウドベンダーは、こぞってIoTサービスの提供に力を入れている。Googleも、先行するAWS、Microsoftに追い付こうとIoT競争に参入し、さまざまなサービスを打ち出しているが、具体的にどのような取り組みをしているのだろうか。
一方で、クラウド環境でIoTの製品/サービスを開発する際には注意が必要だ。IoTの接続先にクラウドを採用すれば、コストや導入リソースの節約になる。しかし、ユーザーの使い勝手を考えると最善の策とはいえない場面も多い。IoT製品を開発する上では、サーバとエッジの両方が条件を満たす必要がある。このコンテンツでは、IoT製品で成功するために気を付けたいポイントを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...