「モバイルアプリケーション開発プラットフォーム」(MADP)を適切に選び、効果的に活用すれば、コスト削減やリソースの有効利用につながる。MADPの主要な5つの用途を紹介しよう。
タブレットやスマートフォン向けのモバイルアプリケーションの開発、テスト、展開に「モバイルアプリケーション開発プラットフォーム」(MADP)を利用すれば、企業はさまざまなメリットを享受できる。ただしMADPの提案者はまず、最高技術責任者(CTO)をはじめとする社内の意思決定者に対し、MADPのメリットを納得させなければならない。
本稿では支持の取り付けに役立つであろう、MADPの5つのビジネスケースを紹介する。詳細に関しては重複する部分もあるが、いずれのビジネスケースも明確なメリット1つを掲げ、MADPへの投資が賢明な戦略となり得る理由を説明している。このうち1つか2つでも当てはまるようなら、恐らく社内の重大なニーズを満たすには十分だろう。
企業が事業活動を営み、顧客やパートナーとの関係を構築する上で、モバイルアプリケーションが果たす役割はこれまで以上に高まっている。企業は、複数の異なるタイプのデバイスから利用可能なアプリケーションを必要としている。サポートすべきデバイスの種類は、スマートフォン/タブレットからウェアラブルデバイスまで多岐にわたる。当然ながら、こうした各デバイス向けのアプリケーションを全て開発するのは、非常に複雑で時間のかかる作業だ。
MADPは、複数のOSや異なるタイプのデバイス向けのアプリケーションを開発、展開、管理するためのツールを提供することで、開発作業を効率化してくれる。DevOps(開発と運用の融合)チームはMADPを使うことで、アプリケーションの開発やテスト、デバッグ、展開、運用、管理に必要な要素を全て1カ所でそろえることが可能だ。
一般的にMADPは、異なるOSやデバイスで利用できるクロスプラットフォームのアプリケーションを開発するためのフレームワーク(ライブラリやテンプレートなどの集合体)を含んでおり、1つのコードベース(アプリケーションを構成するコード群)からアプリケーションの複数バージョンを開発できる。そのため開発者は、複数のプログラミング言語を学習したり、モバイルOSごとにアプリケーションを個別に開発したりといったことに時間を割く必要がない。
多くのMADPは「高速モバイルアプリケーション開発」(RMAD)機能を搭載し、ドラッグ&ドロップといった簡単な操作での開発を可能にしている。そのためアプリケーションをより迅速かつ容易に作成可能だ。
企業にとっては、インフラストラクチャを一から構築しなくていいというメリットもある。MADPは通常、アプリケーションを実装、更新、監視するための機能に加え、データを維持し、ディレクトリサービスなどのサードパーティーシステムと連携する機能を備える。そのため管理者は、セキュリティモデルや管理ツール、分析ソフトウェア、その他各種のコンポーネントを実装する必要がなく、時間と労力を大いに節約することが可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。
生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。
多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。
開発のテスト工程を効率化するためのキーワードとして注目される「TestOps」。だが従来の表計算ソフトを用いたテスト管理では、その実現は難しかった。その理由と、TestOpsの実践を成功させるための秘訣とは?
イノベーションを最優先事項とし、研究開発に継続的な投資を行っていたWEG。しかし、開発スピードの低下やKubernetes環境の管理負担増加、Linux運用の複雑化といった課題に直面していた。同社はこの問題をどう一掃したのか。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...