最小限のコーディングでソフトウェアを開発できるローコード開発プラットフォームには、クラウドベンダー製とサードパーティー製がある。どちらを選ぶか決めるには、クラウド環境との統合のメリットと、ロックインのリスクを比較検討する必要がある。
ノーコード/ローコードプラットフォームを使えば、コーディングの手間を省いてソフトウェアを開発できる。必要な機能のほとんどは事前定義済み機能やAPIを使うだけで実装可能だ。また、多くのツールはGUIをクリックするだけでアプリケーションを作成できる。こうしたツールは企業内でのアプリケーション開発を想定しており、プログラミングの知識がない従業員でもソフトウェアを開発できるように作られている。
市場には現在、主要なノーコード/ローコード開発プラットフォームが十数種ある。その多くを占めるのが、Appian、Zoho、OutSystemsなどのサードパーティー製だ。通常、サードパーティー製プラットフォームで開発したローコードソフトウェアは任意のパブリッククラウドに展開できる。
一方、Microsoft、IBM、Googleなどの大手クラウドベンダーもノーコード/ローコード開発プラットフォームを提供している。こうしたネイティブツールは導入しやすくて魅力的だが、特有のリスクも伴う。
クラウドインフラとサービスが統合されていると、管理や監視が容易になる。既に利用している大手クラウドサービスに統合されたローコード開発ツールを使えば複雑さやコストの低減にもつながる。
大手パブリッククラウドベンダーが提供するノーコード/ローコード開発プラットフォームには次のものがある。
この他、Amazon Web Servicesもローコードプラットフォームの提供を計画している。
ただし、こうしたネイティブツールにはベンダーロックインのリスクもある。
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...
求心力のある変革ビジョンに必要な「PECの工夫」
変革ビジョンの策定に当たっては、その内容もさることながら「決め方や伝え方」に心を配...
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...