ローコード開発ツール比較 クラウドベンダー製とサードパーティー製のどちらを選ぶかMicrosoft、IBM、Googleなどが提供

ノーコード(コーディング不要)やローコード(最小限のコーディング)開発プラットフォームの導入が拡大する中、クラウドベンダー製とサードパーティー製のどちらがよいか、企業は選択を迫られている。

2018年05月10日 09時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

 最小限のコーディングでソフトウェアを開発できるローコード開発プラットフォームには、クラウドベンダー製とサードパーティー製がある。どちらを選ぶか決めるには、クラウド環境との統合のメリットと、ロックインのリスクを比較検討する必要がある。

 ノーコード/ローコードプラットフォームを使えば、コーディングの手間を省いてソフトウェアを開発できる。必要な機能のほとんどは事前定義済み機能やAPIを使うだけで実装可能だ。また、多くのツールはGUIをクリックするだけでアプリケーションを作成できる。こうしたツールは企業内でのアプリケーション開発を想定しており、プログラミングの知識がない従業員でもソフトウェアを開発できるように作られている。

 市場には現在、主要なノーコード/ローコード開発プラットフォームが十数種ある。その多くを占めるのが、Appian、Zoho、OutSystemsなどのサードパーティー製だ。通常、サードパーティー製プラットフォームで開発したローコードソフトウェアは任意のパブリッククラウドに展開できる。

 一方、Microsoft、IBM、Googleなどの大手クラウドベンダーもノーコード/ローコード開発プラットフォームを提供している。こうしたネイティブツールは導入しやすくて魅力的だが、特有のリスクも伴う。

クラウドネイティブツール

 クラウドインフラとサービスが統合されていると、管理や監視が容易になる。既に利用している大手クラウドサービスに統合されたローコード開発ツールを使えば複雑さやコストの低減にもつながる。

 大手パブリッククラウドベンダーが提供するノーコード/ローコード開発プラットフォームには次のものがある。

  • 「Google Cloud Platform」(GCP)の「App Maker」
  • 「IBM Cloud」の「Mendix App Platform」
  • Microsoftの「Microsoft PowerApps」

 この他、Amazon Web Servicesもローコードプラットフォームの提供を計画している。

ロックインのリスク

 ただし、こうしたネイティブツールにはベンダーロックインのリスクもある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...