「メモリ」も「ストレージ」もコンピュータの内部記憶域を表す。メモリは一般に「ランダムアクセスメモリ」(メインメモリ)と呼ばれ、アプリケーションがCPUによる処理中にデータを読み込む場所だ。一方のストレージは、長短期保存のためにデータを格納する場所だ。
これまでストレージにはHDD(ハードディスクドライブ)が使用されてきたが、フラッシュメモリモジュールで構成されるSSD(ソリッドステートドライブ)も徐々に普及している。メインメモリはストレージよりもデータの読み書きが高速だが、概して1MBあるいは1GB当たりの値段が高い。
営業デジタル化を加速するクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」でできること
営業の人的リソースが足りない組織が短いサイクルで顧客を効率的に獲得する仕組みを作る。
富士通の「デジタルセールス」が目指すこと
この連載のタイトルにあるように、富士通はインサイドセールスのことを「デジタルセール...
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...