パブリッククラウドベンダーは、その戦いの場をオンプレミスのデータセンターという予想外の場所に移している。これはデータセンターにおける既存のシステムやアプリケーションをパブリッククラウドに移行するのではなく、パブリッククラウドの機能をオンプレミスのデータセンターで利用することを支援する動きだ。
オンプレミス環境を主戦場とするベンダーは、何年にも渡ってハイブリッドクラウドを推奨してきた。オンプレミスとパブリッククラウドのITインフラを1つの管理ツールで一元的に管理したいという企業のニーズが大きいためだ。企業はオンプレミスとパブリッククラウドの間でアプリケーションとデータを迅速かつ簡単に移行できればさらにいいと考えている。
パブリッククラウドが登場した当初、それはオンプレミスのデータセンターの延長線上にあると考えられていた。Amazon Web Services(AWS)、Google、Microsoftが新たに提供する製品は、このモデルを覆す。伝統的な企業ITインフラのアーキテクチャの中核を担うデータセンターに、パブリッククラウドの要素を取り入れようとしているのだ。
主要クラウドベンダーが提供するハイブリッドクラウド製品が、オンプレミスとパブリッククラウド間の相互運用をどのように実現できるかを確認する。
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
メディア化する企業が勝つ時代の動画マーケティングはどうあるべきか
見込み客の興味についての理解を深化させ、イベントの価値を最大化し、人々の注目を獲得...