Microsoftはハイブリッドクラウド環境を構築する製品として2017年に「Azure Stack」を投入した。そして2019年、「Azure Arc」を発表した。同社の動きが意味するものとは。
前編「Microsoftの『Azure Arc』は『Anthos』や『AWS Outposts』と何が違うのか?」ではMicrosoftが新たに発表した「Azure Arc」とともに、Azure Arcに類似するクラウドベンダーのハイブリッドクラウド向け製品を説明した。Azure Arcはクラウドサービス群「Microsoft Azure」(以下、Azure)のサービスを、Azure以外の環境からでもデプロイ(利用可能な状態にすること)、管理できるようにするサービスだ。
MirosoftはAzure Arcを競合ベンダーのパブリッククラウドで使うことについて、過度に強調してはいない。ただし「どのようなインフラでも利用できる」と同社は説明しており、それは競合ベンダーのパブリッククラウドでも利用できることを示唆している。
Azure Arcが成功すれば、Amazon Web Services(以下、AWS)がその後を追い、マルチクラウド環境でAWSのサービスを運用管理できる製品/サービスの提供に乗り出す可能性もある。Googleは既に「Anthos」でマルチクラウドをターゲットにした機能を提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...