Microsoftはハイブリッドクラウド環境を構築する製品として2017年に「Azure Stack」を投入した。そして2019年、「Azure Arc」を発表した。同社の動きが意味するものとは。
前編「Microsoftの『Azure Arc』は『Anthos』や『AWS Outposts』と何が違うのか?」ではMicrosoftが新たに発表した「Azure Arc」とともに、Azure Arcに類似するクラウドベンダーのハイブリッドクラウド向け製品を説明した。Azure Arcはクラウドサービス群「Microsoft Azure」(以下、Azure)のサービスを、Azure以外の環境からでもデプロイ(利用可能な状態にすること)、管理できるようにするサービスだ。
MirosoftはAzure Arcを競合ベンダーのパブリッククラウドで使うことについて、過度に強調してはいない。ただし「どのようなインフラでも利用できる」と同社は説明しており、それは競合ベンダーのパブリッククラウドでも利用できることを示唆している。
Azure Arcが成功すれば、Amazon Web Services(以下、AWS)がその後を追い、マルチクラウド環境でAWSのサービスを運用管理できる製品/サービスの提供に乗り出す可能性もある。Googleは既に「Anthos」でマルチクラウドをターゲットにした機能を提供している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...