サーバの進化を知る上で欠かせないのがラックマウント型サーバやブレード型サーバの登場だ。どのようにして誕生したのかを振り返る。
「サーバ」にさまざまな変化をもたらしたのが、ハードウェアの進化だ。サーバに利用されるハードウェアのフォームファクター(形状や仕様)は多岐にわたる。代表的なフォームファクターがどのように誕生し、どのような変化をサーバにもたらしたのかを見てみよう。
1990年に「Webサーバ」が開発されて世界中で利用が広がると、すぐに「ラックマウント型サーバ」が開発された。業界初のラックマウント型サーバは、Compaqが1994年に発表した「Compaq ProLiant 4000R」だと言われている。サーバを収容する複数のスロットで構成されたラックである「サーバラック」1台に、複数のラックマウント型サーバを積み上げて搭載できる。そのためスペースを効率的に使用してサーバを保管できるメリットがある。
ラックマウント型サーバの登場はサーバの運用に、ある変化をもたらした。
サーバラックを使用して複数のサーバを小さなスペースに収容できるようになった結果、狭いスペースに過度に熱が蓄積するという問題が浮上した。サーバを運用する室内を最適な温度に保つための冷却システムが必要になった。
その頃、ITで成長を遂げた企業は、サーバなどのコンピュータを1つの部屋に集約し始めた。これを通称「サーバルーム」と呼ぶ。当初は社内の使われていない場所や古くなった場所がサーバルームとして使用された。最終的には室温の監視やセキュリティの問題に対処するため、サーバ専用の部屋を設計するようになった。現在の「データセンター」の原型は、この時誕生したことになる。
2001年に、サーバベンダーRLX Technologiesが商用の「ブレードサーバ」を出荷した。これが業界初の商用ブレードサーバだと言われている。
ラックマウント型サーバが抱えていた幾つかの課題を解消したブレードサーバは、サーバの歴史を一歩前進させた。ブレードサーバはラックマウント型サーバよりも使用するコンポーネントを減らすことで消費電力を最小限に抑えた他、スペースのさらなる節約につなげた。
ブレードサーバは「ブレードシャシー」と呼ばれる、複数のブレードサーバを登載するための筐体に収容される。ブレードシャシーは、ハードウェアの冷却装置やネットワーク機器などさまざまなコンポーネントを搭載した。サーバラックに取り付けることも可能だ。
サーバが性能を落とすことなく小型化を進めたのは、ブレードサーバの登場が少なからず影響している。これによって企業は、データセンターにあるサーバの密度を高められるようになった。ブレードサーバの登場で、企業はより効率的かつ戦略的にサーバを利用できるようになったのだ。
2013年、Hewlett-Packardが“業界初のソフトウェア定義サーバ”をうたう新たなサーバ「HP Moonshot System」(現「HPE Moonshot」)を発表した。HPE Moonshotは省電力のマイクロプロセッサで動作する。従来のサーバと比べて消費電力と設置スペースを削減できることが特徴だ。膨大な量のデータを扱ったり、高速なコンピューティング処理が要求されたりする特定のシステム向けに開発された。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。