“遅いMicrosoft 365”をネットワーク大改造なしで解消する「ADC」の利点と課題クラウドサービスのトラフィック最適化【第5回】

クラウドサービス利用時のトラフィック最適化の手段を検討する際は、組織の戦略とネットワーク構成との整合性を取ることが重要です。有力な手段である「ADC」について、そのメリットと注意点を整理します。

2020年12月15日 05時00分 公開
[石塚 健太郎A10ネットワークス]

 オフィススイート「Microsoft 365」(旧称Office 365)や「Google Workspace」(旧称G Suite)をはじめとしたSaaS(Software as a Service)の動作が遅くなる問題を解消するには、ネットワーク構成を見直してトラフィックを最適化することが必要です。これは本連載でこれまでに解説してきた通りです。

 トラフィック最適化の手段を選択する際は、組織の競争力強化の方針と、ネットワーク構成との整合性を取ることが重要です。事業戦略や従業員の働き方に応じて、ネットワーク構成とセキュリティ対策の在り方が変わってきます。社内システムを全面的にクラウドサービスに移行させる(クラウド化する)のか部分的にクラウドサービスを利用するのか、従業員はどこで仕事をするのか、といった組織ごとの方針によって最適なネットワーク構成は異なります。

 組織の方針によっては、各拠点からインターネットへ接続する通信をデータセンターに集約する「データセンター集約型」のネットワーク構成を脱し、クラウドサービスに適したネットワーク構成へと大きく変更を加えるべきケースがあります。反対に、既存のネットワーク構成を維持する方が組織の方針に適する場合もあります。ここからはそれを検討するために参考にすべき点として、各トラフィック最適化手法のメリットや注意点を紹介します。

「ADC」によるトラフィック最適化のメリット

 「アプリケーションデリバリーコントローラー」(ADC)を用いたトラフィック最適化の方法については「Microsoft 365(Office 365)の遅延解消に役立つ『ADC』『SD-WAN』の実力とは?」で紹介しました。ここではADCを使ったトラフィック最適化のメリットと導入時の注意点を紹介します。

 ADCを使うと以下のようなメリットが期待できます。

  • データセンター集約型のネットワーク構成を大きく変える必要がない
  • 複数のWAN回線を利用した場合の負荷分散ができる
  • ドメイン名ベースのトラフィック制御ができる
  • SaaSのアカウント制御を同時に実現できる

 ADCは既存のデータセンター集約型のネットワーク構成を、物理的にも論理的にも大きく変更せずにトラフィックを最適化できます。クライアントデバイスがインターネットなどの外部ネットワークに接続する際に経由するプロキシサーバとして、ADCを使うように設定を変更するだけで済みます。

 Microsoft 365などのSaaSの接続先は、一般的にドメイン名(URLとして利用される文字列)で規定されており、ADCはこのドメイン名で通信を振り分けます。データセンターに既存のプロキシサーバがある場合や、ドメイン名で確実にSaaSのトラフィックを分散させたい場合にADCの利用が適しています。

 SaaS運用時に、セキュリティの観点から「個人や協力会社のアカウントを禁止したい」「組織で許可したアカウントのみを通信させたい」といった要件を設ける企業もあります。こうしたときにもADCの機能が役立ちます。セキュリティプロトコル「SSL/TLS」を使った「HTTPS」のような暗号化通信の場合、一般的なネットワーク機器やセキュリティ機器では通信内容の検査ができなくなり、上記のような要望を実現できません。一方ADCには、HTTPS通信を平文化(複号)した上でHTTPヘッダ(HTTPによるリクエストを構成する文字列)を挿入する機能を有する製品もあります。HTTPヘッダに必要なデータを盛り込めば、HTTPS通信であってもアカウント単位のアクセス制御が可能になるのです。

ADC導入時の注意点

 ADCによる通信の振り分けで注意すべき点もあります。以下が主な注意点です。

  • ルーターなど追加のネットワーク機器や機能が必要になる
  • ボトルネックが発生しないようにネットワーク機器の配置に留意する必要がある
  • SaaSのアカウント制御時はクライアントデバイスにCA(認証局)証明書を配布する必要がある

 ルーター機能を備えていないADCを、各拠点からインターネットに直接接続する「ローカルブレークアウト」用として各拠点に導入する場合は、WAN回線に接続するためのルーターが別途必要になり、拠点内に配置する機器点数が増える懸念があります。インフラのクラウド化を進めて、できる限り社内に機器を設置しない方針を採用する場合は、ADC利用との整合性が取れなくなる可能性があります。クラウド化を優先する場合は、ソフトウェアでADC機能を構成する「仮想ADC」をIaaS(Infrastructure as a Service)に設置する方法が考えられます。

 ADCを利用する場合は、クラウドサービス利用時のボトルネックがどこにあるのかに応じて、ADCの設置場所を検討する必要があります。データセンターのプロキシサーバやセキュリティ機器の処理能力がボトルネックになっている場合にはデータセンターに、WAN回線がボトルネックになっている場合には各拠点にADCを配置することになります。

 既に触れたようにADCはHTTPS通信の平文化によるアカウント単位のアクセス制御が可能です。ただしそれを実施する場合は、ADCと共通のCA証明書をクライアント端末にインストールするなど、手間が発生することに注意すべきです。

執筆者紹介

石塚 健太郎(いしづか・けんたろう) A10ネットワークス ソリューションアーキテクト/博士(情報学)

マルチクラウドやクラウドサービスの活用につながる製品の開発・提案を担当。ネットワーク最適化の知見を国内企業に展開している。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

“遅いMicrosoft 365”をネットワーク大改造なしで解消する「ADC」の利点と課題:クラウドサービスのトラフィック最適化【第5回】 - TechTargetジャパン ネットワーク 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。