ネットワーク刷新の失敗を避けるには、将来的なニーズの把握やコスト管理など、基本的な取り組みが重要になる。具体的に踏むべきステップについて順を追って紹介する。
ネットワークの最新化を図る際、企業が初期に取り組むべき点を前編「ネットワーク管理者が考えるべき『なぜネットワーク刷新が必要なのか』」で紹介した。本稿は将来的なニーズを見越したネットワークにするためにどのような点を検討すべきなのか、具体的にどのような導入のステップを踏むべきなのかをより具体的に説明する。
前編で紹介した通り、ネットワークの最新化に当たってまずはアプリケーションやネットワークの利用状況を分析する。その結果から、どのようなハードウェアやソフトウェア、クラウドサービスを利用することが適しているのかを検討できる。
例えばテレワークの時間が増えている従業員にとっては、特定のビジネスクリティカルなアプリケーションへの接続先として、社内LANよりもパブリッククラウドの方が適している可能性がある。この場合に問題になるのは、セキュリティに穴が生まれてしまう懸念だ。クラウドサービスの利用を前提にしたセキュリティの仕組み「SASE」(Secure Access Service Edge)のツールは、こうした穴を埋めることをその目的にしている。
SASEのツールを使うことで、既存のセキュリティポリシーをテレワーク中の従業員にも拡張し、セキュリティの穴を埋めることができる可能性がある。機密データや知的財産を紛失や盗難からより確実に保護するには、こうした新たな対策が必要だ。
どのようなインフラを構築する必要があるのかは、ビジネスの目標に依存する。そのためインフラ設計の担当者は、事業部門がそのインフラをどのように使うつもりなのかを理解する必要がある。
典型的な例が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)だ。事業部門がテレワークを無期限に継続することを計画している場合、企業は将来にわたって従業員が地理的に分散する状況を想定してインフラを設計しなければならない。この場合、一部の企業は自前のオンプレミスデータセンターを段階的に廃止し、クラウドサービスへの移行を優先するようになるだろう。そうではなく将来的に従業員がオフィス勤務に戻ることを想定しているのであれば、クラウドサービスとオンプレミスデータセンターを必要に応じて使い分けるハイブリッドクラウドの選択肢が残るだろう。
最後に、どのような新しいインフラを採用するのかが決まったら、それに必要なハードウェアやソフトウェア、クラウドサービスの選択肢を調査する。
これから先はできる限り設備投資を抑えて、OPEX(運用経費)でインフラを利用することを優先する企業が増えるだろう。OPEXの導入モデルにはさまざまなメリットがある。まず構築に必要な初期コストを抑制できる。拡張や縮小が必要になった場合に迅速に変更を加えることができる良さもある。
インフラの最新化に必要なコストを試算する際は、新しい技術やサービスの購入と実装だけに限定せず、継続的な運用保守やトレーニングにかかるコストも計算に含めることが重要だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...