「マイクロラーニング」は、これまでの一般的な研修手法とはどう違うのか。そのメリットは何か。マイクロラーニングの基本的な内容を整理する。
eラーニングにおいて「マイクロラーニング」は重要な研修手法だ。ただしマイクロラーニングを実践する際、企業は適切な方法を選択する必要がある。
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウス氏は、大量の情報を一度に学習するとすぐにそれを忘れてしまうという「忘却曲線」理論を唱えた。トピックを細かく分けて、1回の学習時間を短時間にするマイクロラーニングは、“忘却”と戦う有効な研修方法の一つだ。
ビジネスの世界では概して、マイクロラーニングはほんの2〜3分でできる一口サイズのレッスンを指す。一般的に一度の学習に30分以上かかる伝統的な企業研修用eラーニング講座とは対照的な短さだ。マイクロラーニングの教材形式は、動画や音声、記事など多岐にわたる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...