料理番組の会社が「Amazon S3」の“5日経過データ”をオンプレミスに戻す理由2人のITチームが選んだデータ保管方法【前編】

America's Test Kitchenは「Amazon S3」とオンプレミスのストレージアプライアンスを併用するデータ保管の仕組みを構築した。導入した製品やその狙いは。

2021年11月25日 05時00分 公開
[Johnny YuTechTarget]

関連キーワード

バックアップ | ストレージ


 America's Test Kitchen(以下、ATK)は料理好きの人向けの情報を幅広いメディアで発信している。料理番組「America's Test Kitchen」や「Cook's Country」などがその例だ。ATKは他にも「Cook's Illustrated」「Cook's Country」といった雑誌の発行、ポッドキャストの配信、年間15〜20冊の料理本の出版など、幅広い事業を手掛ける。

 ATKはクラウドサービスとオンプレミス(自社が保有または運用する設備)を使い分けて、こうした事業で発生するデータを保管している。これによってデータ保管の効率性を高める効果が得られているという。具体的にどのような仕組みを採用しているのか。

Amazon S3とオンプレミスのストレージを使い分けるATKの狙い

 クラウドサービスへのデータ格納にはRubrikのデータ保護ツールを使い、古くなったデータはオンプレミスにあるStorONEのストレージアプライアンスにアーカイブする、というのがATKの採用している仕組みだ。具体的には、Rubrikのデータ保護ツールが特定時点のバックアップを作成して、Amazon Web Services(AWS)のオブジェクトストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)に格納する。作成から5日経過したデータは、オンプレミスにあるStorONEのストレージアプライアンスにアーカイブする。

 ATKは、こうしたStorONEとRubrikの製品の組み合わせが同社のバックアップとアーカイブに最適だと考えている。長期保管するデータをオンプレミスに置くことで、クラウドサービス側のデータ容量を抑えることができるからだ。

 マサチューセッツ州のボストン市に機能的なキッチンを備えたATKの拠点があり、そこで同社は撮影などのコンテンツ制作をしている。同社には約250人の従業員が在籍し、出版チームと編集チームに分かれる。ITチームの構成メンバーはたった2人だ。

 「StorONEの製品を購入した最大の理由は使いやすさだ」と、ATKでIT担当ディレクターを務めるダスティン・ブラント氏は話す。ブラント氏はもう1人のチームメンバーと2人で社内のシステム管理全般を担っている。StorONE製品の導入に当たっては、ネットワークやサーバなど社内の他のインフラとストレージの管理の両方に注意を払わなければならなかった。「ストレージ専任の担当者ではないため、ストレージの構築だけに長時間を費やすわけにはいかない」とブラント氏は話す。

 Rubrikのデータ保護ツールをATKが選んだのは、以前利用していたDattoやVeeam Softwareのバックアップツールよりも簡単にバックアップのポリシーを作成できるからだ。ATKはNAS(ネットワーク接続ストレージ)の管理なども含めて幅広くRubrikの製品を活用している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...