秘密兵器「5G×IoT」は建設業界に何をもたらすのか?ネットワークを使った3つのメリット

企業にとって生産性の向上はいつでも優先課題だ。建設業界は需要が高まる中、「IoT」と「5G」を使って現場業務の改善に取り組む。

2022年01月24日 05時00分 公開
[Marc PeguluTechTarget]

 世界の都市化の進展によって、建設業界の生産性向上が喫緊の課題として浮上している。調査会社Research and Marketsが2021年1月に公開したレポート「Growth Opportunities in the Global Construction Industry」によると、世界の建設市場は2023年までに4.2%の年平均成長率(CAGR)が見込まれている。この建設需要を満たすには、建設現場の生産性を高める必要がある。

 建設業界の効率化を変えるのがIoT(モノのインターネット)だ。これに「5G」(第5世代移動通信システム)を組み合わせることで、さらに生産性を改善できる余地が生まれる。

「5G」×「IoT」で生産性を高める建設業界

 5Gを使うことで、建設会社は機材を接続するネットワークをより高速かつ低遅延にすることができる。通信の長距離化も見込める。センサーなどのIoT機器と5Gを組み合わせることで、建設現場の低消費電力を追求することも可能になる。

 例えば建設会社Bouygues Constructionは、フランスで使用する2万台以上の建設機材に長距離通信が可能なセンサーを取り付けた。これによって同社は各現場の機材の位置を追跡したり、遠隔で稼働状態を監視したりすることができるようになり、生産性向上の対策を積極的に打ち出すことが可能になった。

IoTが建設業にもたらす3つのメリット

 建設会社は生産性を向上させるだけではなく、現場の安全を確保することも求められる。その点も含めてIoTを活用できるポイントは3点ある。

1.生産性

 生産性の向上は、建設業界が直面している最も大きな課題だ。特に「プロジェクトの遅延を回避したい」という要求の高まりが、IoT導入の引き金となっている。建設会社は目標のスケジュールを維持したいと考える。これは建設の遅れがコスト増につながるためだ。

 IoTセンサーは機材の稼働状況や配送状況の確認に使える。現場管理者は機材の位置情報を集約する管理ツールのマップを表示して対象の機材の稼働状態を確認し、同じ管理ツールから品質管理シートを呼び出して記録を付けることができる。こうした活用法は、機材の検査などの日常的に発生する業務の効率化につながる。

2.安全とセキュリティ

 安全は全ての建設現場における優先事項だ。作業員の健康と建設現場の安全がなければ、生産性の向上も目指せない。IoTセンサーを機材に取り付ければ、管理ツールのダッシュボードで作業環境の空気の質を調べたり、作業員が機械に近づき過ぎたときにアラートを発したりすることができる。こうしてリアルタイムでIoTセンサーのデータを監視することで、作業員は潜在的に危険な状況を回避可能になる。

 建設現場における機材の盗難防止にもIoTが活用されている。遠隔で機材の位置を追跡すれば、現場を常に監視する必要がない。実は建設機材の盗難は珍しいものではない。そのためIoTによる盗難防止の対策は、建設会社にコスト節約の直接的な効果をもたらす。

3.現場管理

 電力と燃料のコスト抑制にもIoTの活用が効果的だ。これには燃料の使用量を検知するセンサーや、電力消費を検知するセンサーが役立つ。そうしたセンサーとネットワークをつなぎ、現場管理者は遠隔で機材の電源管理をいつでも実行できる。センサーが収集したデータを基に機材の状態を評価することで、在庫の不足や劣化による故障時期を特定することも可能になる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

秘密兵器「5G×IoT」は建設業界に何をもたらすのか?:ネットワークを使った3つのメリット - TechTargetジャパン ネットワーク 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。