ベルファスト・シティー空港は各種アプリケーションのクラウドサービス移行を進める一方で、一部のシステムはオンプレミスインフラに残さざるを得ないと判断している。そのシステムとは何か。移行が難しい理由とは。
英国の北アイルランドにあるジョージ・ベスト・ベルファスト・シティー空港(George Best Belfast City Airport)は、クラウドサービスへのワークロード(アプリケーション)移行を進めている。ただし全てのアプリケーションをIaaS(Infrastructure as a Service)に移行させるのではなく、一部をオンプレミスインフラに残す見通しだ。前編「クラウドにアプリ8割移行の空港が明かす『オンプレミスに残すアプリ』とは」に続く本稿は、その理由を説明する。
ベルファスト・シティー空港はNutanixのハイパーコンバージドインフラ(HCI)で稼働させているアプリケーションを、必要に応じて「Amazon Web Services」や「Microsoft Azure」などのIaaSに移行させる。ただしベルファスト・シティー空港のITディレクターを務めるブライアン・ロシュ(Brian Roche)氏は、アプリケーションによってはオンプレミスインフラで運用し続けた方が、運用コストを抑制できると説明する。
NutanixのIaaS「Nutanix Xi Services」に移行する選択肢もある。「これまでNutanix製品をIaaSに移行する必要性はなかったが、必要があれば検討する」とロシュ氏は語り、「セットアップにそれほど時間はかからないだろう」と推測する。
ベルファスト・シティー空港はVeeam Softwareのバックアップ製品で各アプリケーションのデータのバックアップを取り、そのバックアップファイルをIaaSで保管している。これにより、バックアップファイルをランサムウェア(身代金要求型マルウェア)から保護する狙いがある。
空港には、クラウドサービスへの移行が困難なシステムもある。具体的には手荷物受け取り用のターンテーブルやX線装置など、空港特有のシステムだ。「典型的なITシステムの寿命が3年から5年、または7年ほどであるのに対し、これらのシステムは15年から30年使われる」とロシュ氏は説明する。同氏によると、例えば手荷物受け取り用のターンテーブルを新調する場合、1500万~2000万ポンドのコストが発生する。
これらのシステムは事実上、インターネットから「エアギャップ」(物理的に隔離)された状態だとロシュ氏は説明する。「今後は仮想的に隔離されたクラウドインフラを構築して、そこにシステムを移植できないかどうか、幾つか方法を検討していきたい」(同氏)
ベルファスト・シティー空港にとって重要なことは、インフラの総所有コスト(TCO)の削減だけではない。アプリケーションを最適なインフラで利用することで、価値を発揮させることだ。現状、ベルファスト・シティー空港にはIaaSで運用するアプリケーションもあれば、オンプレミスインフラで運用するアプリケーションもある。ロシュ氏は2025年~2030年ごろには、同空港のIaaSとオンプレミスインフラの比率が8対2ほどになると見込んでいる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。