NVMe SSDを導入するならPCIeの世代を要確認 PCIe 4.0、5.0、6.0とは?PCIeとEDSFF基礎の基礎【前編】

SSDを導入するなら、NVMeかどうかだけでなくPCIeの世代にも注目する必要がある。普及期に入ったPCIe 4.0対応は必須だ。PCIe 5.0以降についても知っておくべきだ。

2022年03月18日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 PCI Express(PCIe)接続のストレージは、NVMe SSDが主流に躍り出たことでさらに注目度が高まっている。

 何十年もの間、ストレージ接続のプロトコルはSCSIベース(SASやSATAなど)だった。そこに登場したNVMeは、既存プロトコルよりもI/O速度が桁違いに向上する可能性がある。

 これはEDSFF(Enterprise and Data Center SSD Form Factor)によってさらに加速するかもしれない。EDSFFはPCIe 4.0以降に対応するNVMe SSD専用フォームファクターだ。

 本稿では、PCIe 4.0、5.0を説明し、6.0に期待できることを紹介する。EDSFFについては別記事で取り上げる。

PCIe 4.0、5.0、そして6.0

iStock.com/baloon111

 PCIe規格の策定は製品化までに数年を費やすのが一般的で、さらにCPUやチップセットなどの広範なエコシステムのサポートが必要だ。

 PCIe 4.0が発表されたのは2011年で、これが2022年時点の最新のPCIe規格だ。PCIe 4.0のリンク速度は16Gtps(Gigatransfers per second)で、最大で64GBpsの帯域幅を実現する。

 各世代のPCIeは前世代の2倍のパフォーマンスを持つ。PCIe 5.0は32Gtpsで、128GBpsの帯域幅になる可能性がある。PCIe 5.0対応製品はまだ少ない。2019年にはPCIe 6.0の作業に着手したことが発表されたが、製品化は数年先になるだろう。

主流になりつつあるPCIe 4.0

 2020年後半までにIntel、キオクシア、Samsung Electronics、Micron TechnologyがPCIe 4.0対応のフラッシュドライブ(容量30TB以上)を発売。2021年にはIntelがPCIe 4.0をサポートするCPU「Ice Lake」をリリースした。

 最近では、EDSFFフォームファクターのドライブをIntel、キオクシア、Samsungが販売している。

 Dell EMCは「PowerEdge」(Ice Lake搭載)でPCIe 4.0ドライブに対応し、IBMは「POWER9」ファミリーを採用したサーバからPCIe 4.0ドライブを搭載した。

 NetAppは、ハイエンドオールフラッシュアレイ「AFF A900」をPCIe 4.0互換にすると2021年12月に発表した。

 Pure Storageはハイエンド「FlashArray」ファミリーの「FlashArray//XLシリーズ」をPCIe 4.0とIce Lakeへのアップグレードによって強化した。

 Hitachi Vantaraは一部でIce Lakeをサポートしているようだが、PCIe 4.0についてはあまり公にしていない。

まだ不明瞭なPCIe 5.0

 PCIe 5.0ドライブはSamsungから入手できる。同社は2021年12月、「PM1743」で1.3GBpsの読み取りスループットと250万のランダムIOPSを実現したと発表した。これは同社のPCIe 4.0ドライブのパフォーマンスのほぼ2倍に相当する。2022年は1.92T~15.36TBのドライブの大量生産に入り、そのフォームファクターは2.5インチM.2かEDSFFになる予定だという。

 台湾のファブレスチップメーカーADATA Technologyも最大8TBのPCIe 5.0ドライブの提供を表明している。

 ただし、しばらくはエコシステムのサポートが問題になる可能性が高い。Intelが提供するPCIe 5.0用CPUサポートは、現時点ではM.2ではなくPCIeスロットに限定されている。

 PCIe 6.0は2021年後半に最終ドラフト仕様に到達した。製品化は2025年か2026年になる可能性が高い。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/16 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。