VPNどころかWANを捨てる時がきた――求められる発想の転換WANを捨てるべきか、生かすべきか【後編】

企業が必要とするネットワークは、テレワークが広がったことで変わった。コストも運用の手間もかかる拠点間のWANは、廃止の対象になる。今後はどうなるのか。

2022年06月10日 05時00分 公開
[John BurkeTechTarget]

関連キーワード

VPN | ネットワーク


 企業はWAN(ワイドエリアネットワーク)を業務用のインフラとして当たり前に利用してきた。テレワークが広がったことで、WANを廃止し、コストや運用負荷を削減する選択肢が浮上した。拠点間のVPN(仮想プライベートネットワーク)回線がその一例だ。

VPN、WANをなぜ廃止? 発想を180度変える

 WANを廃止すれば、回線の利用料金やルーターをはじめとしたハードウェアの保守コストを削減できる。「SD-WAN」(ソフトウェア定義WAN)を使っている場合でも、コストと運用負荷を軽減できる可能性がある。

 幾つもの回線を使っている大企業が、VPNをはじめとした拠点間のWANを完全に廃止することは簡単ではない。データ通信のほとんどが社内のデータセンター向けである場合は、特に拠点間のWANをなくすことは難しい。コンプライアンス(法令順守)やセキュリティの観点からインターネット回線を利用できない場合や、WANを廃止しようとしても移行に数年かかる場合もある。

 拠点間のWANを廃止しやすいのは小規模拠点の場合だ。小規模拠点であれば、帯域幅やレイテンシ(遅延)の要件をインターネット回線で十分に満たせる可能性がある。

 テレワークが広がった状況を考慮すると、拠点を増設する際の検討ポイントの優先順位が変わる。今後は「この拠点は拠点間のWANを必要とするかどうか」ではなく、「拠点を新設するほど拠点間のWANの用途があるかどうか」を考えることになる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...