オンラインスーパーマーケットを手掛けるOcadoは、配送プロセスの効率化を目指し、先進的な取り組みを進める。その一つが「仮想配送センター」だ。何が変わるのか。
英国でオンラインスーパーマーケットを手掛けるOcado Groupは、自社の「フルフィルメントセンター」(FC:受注から決済、配送までを担う物流拠点)で稼働するロボットを3D(3次元)プリンタで製造し、軽量化と運営効率化を図る。同社が進める先進的な取り組みはこれだけではない。
Ocadoは2022年1月に開催したオンラインイベント「Re:Imagined」で、機械学習技術を組み込んだ配送用ソフトウェア「Ocado Orbit」を公表した。これは世界でも先例がほとんどない、仮想配送センターを実現するものだ。
OcadoのCEO兼設立者ティム・ステイナー氏はイベントで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大が、食料品のオンライン注文と配送にどのような変化を与えたかについて論じた。ステイナー氏は同業界が抱える課題として、顧客の希望する時間に配送するためのリードタイム短縮を挙げた。
従来、食料品メーカーは地域の配送センターへ商品を配送し、Ocadoはそこから同社のFCへ商品を運んでいた。Ocado Orbitを利用する場合、食料品メーカーは単一のFCへ直接食料品を配送する。その後、Ocadoは商品を顧客の自宅近くのFCや「マイクロフルフィルメントセンター」(MFC:スーパーマーケットといった店舗内に設置する小型の自動化フルフィルメントセンター)へ再分配する。これにより、リードタイム短縮が実現するという。
物流にかかるコストを考慮すると、各FCやMFCの保有する在庫規模は一定に抑える必要がある。Ocadoはこの課題に対処するため、Ocado Orbitを用いて仮想の物流ネットワークを作り出し、複数のFCやMFCが在庫を共有するシステムを構築する。
Ocado Orbitを導入するFCやMFCは、特定の在庫の保管拠点として機能する。全ての物流拠点が仮想配送センターに接続し、顧客の場所に関係なく各物流拠点から特定の在庫を提供する。顧客が食料品を注文すると、物流拠点間を循環するトラックが商品の積み下ろしを実施し、商品は顧客の自宅に最も近い物流拠点に移動して、そこから顧客の自宅に配送される。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。