COBOLプログラムのモダナイゼーション(最新化)手法には、幾つかの選択肢がある。自社のニーズに沿った手法を選ぶために、それぞれのメリットやデメリットを理解しておこう。
プログラミング言語「COBOL」を扱えるエンジニア不足が深刻だ。COBOLに精通していないエンジニアでも、メインフレームで稼働するプログラムを扱えるようにするために、企業はCOBOLプログラムのモダナイゼーション(最新化)に取り組んでいる。
COBOLプログラムのモダナイゼーションには、さまざまな手法がある。調査会社Intellyxの創設者兼プレジデントであるジェイソン・ブルームバーグ氏は、「COBOLプログラムを行単位で別のプログラミング言語に変換することは、決して良いアイデアではない」と話す。
ブルームバーグ氏は、COBOLから行単位で変換するのが望ましくないプログラミング言語の例として「Java」を挙げる。その理由は「JavaとCOBOLは違うプログラミングパターンとベストプラクティスを持つからだ」(同氏)という。
行単位での変換の他には
といったモダナイゼーション手法がある。専門家によるとそれぞれに長所と短所がある。どの手法を採用するのかは、
などの要因を考慮して決めるとよい。
第2回は、COBOLプログラムの適切なモダナイゼーション手法を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...