AIシステムが抱える問題の中には、開発に携わる人材のダイバーシティー欠如が関連しているものがある。それは何なのか。ダイバーシティーの向上にテレワークが役立つ理由とは。
「人材のダイバーシティー(多様性)向上を図る企業は、テレワークを許容することで、採用活動の範囲を広げられる」。転職支援サービスを手掛けるVettery(Hiredの名称で事業展開)のCEO、ジョシュ・ブレンナー氏はこう語る。それはどういうことなのか。IT企業が、ダイバーシティーを高めなければならない理由とは。
人工知能(AI)技術の専門家は「『アルゴリズムバイアス』を回避するためには、ダイバーシティーの確保が不可欠だ」と考えている。アルゴリズムバイアスは、バイアス(偏り)のある教師データで学習させた機械学習モデルが、不正確で公平性に欠けた結果を出力しやすくなることだ。テレワークを許容することで、企業は世界中の優秀な人材を確保しやすくなり、結果としてダイバーシティーを向上させやすくなる。
技術職で女性とアフリカ系人種の雇用率が向上しないことについて、米国のIT企業は批判を受けてきた。こうした声を受けて米国IT企業の間では、アフリカ系やヒスパニック系など、従業員の人種比率の中で割合の少ない人種を積極的に採用する動きがあるとブレンナー氏は指摘する。フロリダ州タンパ、アトランタ州、オハイオ州コロンバスなどの求人市場では、こうした人種のソフトウェアエンジニアとの面接希望件数が特に高くなっているという。
テレワークは労働者の間で当たり前の選択肢になりつつある。米国国勢調査局(United States Census Bureau)が2022年9月に公開した報告書「The Number of People Primarily Working From Home Tripled Between 2019 and 2021」によると、2019年から2021年の2年間でテレワーカー数は3倍増を記録した。テレワーカーが全労働者に占める割合は、2019年時点では5.7%(900万人)だったが、2021年時点では17.9%(2760万人)まで増加している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...