SSDの次の切り札「PLC」とは? 300TBは本当に実現するのかSSDの次世代技術「PLC」とは【第1回】

次世代SSDを目指し、ストレージベンダーは「PLC」の商品化に向けて動いている。PLCとは何で、どのような利点があるのか。既に登場しているSSDの技術と共に見てみよう。

2023年06月29日 12時00分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

関連キーワード

PLC | SSD | 半導体ストレージ


 ストレージベンダーは、常にストレージの容量増加とコスト削減に取り組んでいる。その代表例がSSDだ。近年、容量が20TB以上のSSDが登場している。近い将来、SSDの1GB当たりの単価がHDDを追い抜いても不思議ではない。データ読み書きの性能は、一般的にはSSDがHDDを上回る。

 次世代SSDを実現する技術として開発が進んでいるのは、記録方式の「PLC」(ペンタレベルセル)だ。PLCは従来のSSDの技術と比べて、どのくらいすごいのか。

「シングル」から「ペンタ」へ5倍の衝撃

会員登録(無料)が必要です

 PLCは1つのメモリセル当たり5bitのデータを記録する。ストレージベンダーは1つのチップに大量情報を記録しやすくすることで1GB当たりの単価を下げることができる考え、PLCを使ったSSDの商品化に意欲を見せている。

 初代のSSDは、「SLC」(シングルレベルセル)によるNAND型フラッシュメモリを用いていた。SLCは名称に「シングル」と付く通り、1つのメモリセル当たり1bitのデータしか記録できなかった。その後に登場した記録方式は以下の通りだ。

  • MLC(マルチレベルセル)
    • 1つのメモリセル当たり2bitのデータを記録
  • TLC(トリプルレベルセル)
    • 1つのメモリセル当たり3bitのデータを記録
  • QLC(クアッドレベルセル)
    • 1つのメモリセル当たり4bitのデータを記録

 ストレージベンダーが提供するQLCのSSDは、容量が30TBに達する製品がある。Pure Storageのように、48TBのSSDに相当する独自モジュールを提供するベンダーもある。QLCの登場によって、SSDの最大容量はHDDの最大容量を上回った。

 PLCは1つのメモリセル当たり5bitのデータ記録が可能になることから、容量のさらなる増加が期待できる。Pure Storageの最高技術責任者(CTO)のアレックス・マクマレン氏は、「300TBの容量が今後10年以内に実現可能だ」と説明する。

 PLCの開発を巡っては、データの書き込みに使われる微少電圧を管理するためのコントローラーとソフトウェアの進化が肝になる。ストレージベンダーはPLCの商品化を目指し、コントローラーとソフトウェアの開発に注力している。


 第2回は、PLCの課題を考える。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。