英国の移動通信事業者が、AI(人工知能)技術と仮想現実(VR)技術を使ってデータセンターの消費電力削減に取り組むベンダーと、データセンターの改善を実施。その効果とは。
世界的な課題として浮上する、データセンターにおける消費電力量の問題。英国の移動通信事業者Hutchison 3G UK(Threeの名称で事業展開)は、築20年を超える自社のデータセンターの省エネルギー(省エネ)化を目的に、あるベンダーと取り組んでいる。その成果とは。
Threeの取り組みを支援するのが、英国でデータセンターのエネルギー管理サービスを提供するEkkoSenseだ。同社はAI(人工知能)技術と仮想現実(VR)技術を使い、データセンターの消費電力量を削減するためのサービスを提供している。
事業用不動産サービス会社CBREが、Threeのデータセンター刷新に関わっている。Threeでデータセンターの運用とサービスの準備担当のマネジャーを務めるシャミム・モハメド氏は、CBREとの協議についてこう語る。「CBREとの話し合いの中で、冷却システムの改善が、データセンターのエネルギー効率を最適化するのに最も効果的な方法の一つだという結論に至った」
冷却システムの改善についてThreeは、二酸化炭素(CO2)排出量の削減を目指すとともに、より大きな目標として持続可能なITシステムの構築を推進する一環だと説明する。
モハメド氏によると、EkkoSenseが実施した最初の調査で、冷却システムの最適化が合計196キロワットの消費電力削減につながる見込みであることが分かったという。これを年単位で考えると、171万6960キロワット時の消費電力量を削減できることになる。
EkkoSenseのSaaS(Software as a Service)「EkkoSoft Critical」を導入したことによる省エネプロジェクトの結果は、「当社の想定を上回った」とモハメド氏は語る。データセンターの冷却システムの改善だけで、データセンター全体で掲げていた消費電力の削減目標を実現できたためだ。この結果としてThreeは、消費電力量に関する年間23万3000ポンドの削減を目標に掲げることが可能となった。
EkkoSenseのCEOデイーン・ボイル氏によると、EkkoSoft Criticalは、データセンターの発熱量や冷却能力について詳細な洞察を提供する。「同サービスを使うことで、Threeは4カ所のデータセンターをきめ細かく管理できるようになる」とボイル氏は説明する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。