「PLC」SSDはコストが優秀でも“あれ”が低い? その使い道とはSSDの次世代技術「PLC」とは【第3回】

2025年をめどにPLCフラッシュの商品化が見込まれるが、そもそもPLCフラッシュは何に使うのか。具体的な用途とともに、導入を決める上でのポイントを探る。

2023年07月13日 05時15分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

関連キーワード

PLC | SSD | 半導体ストレージ


 「PLC」(ペンタレベルセル)は、1つのメモリセル当たり5bitを記録することで、大容量のSSDを実現する次世代技術だ。PLCのSSDは商品化に向けた開発が進んでいる。どのような使い方が期待できるのか。

「PLCの用途」は“あれ”だ その決め手はコストではない?

 PLCのSSDの用途として、アーカイブをはじめとした長期保存が考えられる。書き込み速度の速さや書き込み頻度の高さが求められないからだ。他には、機械学習のトレーニングといった、膨大な量のデータを使用する用途が想定される。

 1つのメモリセルに4bitを格納する「QLC」(クアッドレベルセル)のSSDよりも、PLCのSSDは容量単価が安価になる見込みだ。調査会社Gartnerによると、両者の価格差は約10%になる。その程度なら、移行の手間を考えると、PLCに切り替える追い風にはなりにくいと考えられる。

 導入時の焦点になりそうなのは、PLCのSSDの耐久性だ。QLCのSSDの初代は、書き込み/消去サイクルの制限が約1000回で、その後増加した。成熟度の高いNAND型フラッシュメモリの技術だと、その回数は10万回以上になる。

 長期保存の用途なら、書き込み/消去サイクル回数はそれほど問題にならない。PLCのSSDは、大容量HDDよりはるかに省電力になることが期待できる。省電力化によって二酸化炭素(CO2)排出量が削減できる点は、PLCの採用を促すと考えられる。とはいえ、PLCのSSDが登場するのは将来の話だ。ストレージベンダーによると、PLCの商品化は早くても2025年になる。


 第4回は、PLCを巡るストレージベンダーと半導体ベンダーの動きを見る。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...