2025年をめどにPLCフラッシュの商品化が見込まれるが、そもそもPLCフラッシュは何に使うのか。具体的な用途とともに、導入を決める上でのポイントを探る。
「PLC」(ペンタレベルセル)は、1つのメモリセル当たり5bitを記録することで、大容量のSSDを実現する次世代技術だ。PLCのSSDは商品化に向けた開発が進んでいる。どのような使い方が期待できるのか。
PLCのSSDの用途として、アーカイブをはじめとした長期保存が考えられる。書き込み速度の速さや書き込み頻度の高さが求められないからだ。他には、機械学習のトレーニングといった、膨大な量のデータを使用する用途が想定される。
1つのメモリセルに4bitを格納する「QLC」(クアッドレベルセル)のSSDよりも、PLCのSSDは容量単価が安価になる見込みだ。調査会社Gartnerによると、両者の価格差は約10%になる。その程度なら、移行の手間を考えると、PLCに切り替える追い風にはなりにくいと考えられる。
導入時の焦点になりそうなのは、PLCのSSDの耐久性だ。QLCのSSDの初代は、書き込み/消去サイクルの制限が約1000回で、その後増加した。成熟度の高いNAND型フラッシュメモリの技術だと、その回数は10万回以上になる。
長期保存の用途なら、書き込み/消去サイクル回数はそれほど問題にならない。PLCのSSDは、大容量HDDよりはるかに省電力になることが期待できる。省電力化によって二酸化炭素(CO2)排出量が削減できる点は、PLCの採用を促すと考えられる。とはいえ、PLCのSSDが登場するのは将来の話だ。ストレージベンダーによると、PLCの商品化は早くても2025年になる。
第4回は、PLCを巡るストレージベンダーと半導体ベンダーの動きを見る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。