SSDは「PLCで終わり」ではない? その先の選択肢SSDの次世代技術「PLC」とは【第4回】

「PLC」を使ったSSDの商品化に向けた開発が進む中、「PLCの先」を目指すベンダーがある。SSDの“PLCではない次世代技術”を含めて動きを紹介する。

2023年07月20日 05時15分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

関連キーワード

PLC | SSD | 半導体ストレージ


 1つのメモリセル当たり5bitを記録し、大容量SSDを実現する技術として期待される「PLC」(ペンタレベルセル)。この技術は、1つのチップに保存できるデータ容量と保存コストに関して、SSDに新風を吹き込む可能性がある。PLCを巡るストレージベンダーや半導体ベンダーの動きを見てみよう。

SSDは「PLCで終わり」ではない? ストレージ業界が見るSSDの未来

 ストレージベンダーはこれまでも、1つのメモリセル当たり3bitのデータを記録できる「TLC」(トリプルレベルセル)や、1つのメモリセル当たり4bitのデータを記録できる「QLC」(クアッドレベルセル)など、記録密度を高める技術に注力してきた。「記録密度が高くなれば、データ容量の保存コスト面のメリットが大きい」。調査会社Gartnerのバイスプレジデント(新興技術担当)ジョセフ・アンスワース氏はそう語る。

 ストレージベンダーにとってPLCの商品化に乗り出すのは、唯一の道ではない。ストレージベンダーPure Storageの最高技術責任者(CTO)アレックス・マクマレン氏は、「QLCをはじめとした技術の磨き上げに取り組めば、PLCとは違う形で次世代SSDを生み出せる」と述べる。

 半導体ベンダーは既に「PLCの次」を見込み、1つのメモリセル当たり6bitのデータを記録できる「ヘキサレベルセル」や、7bitのデータを記録できる「ヘプタレベルセル」の技術開発を始めている。ヘプタレベルセルは、128段階の電荷量を保持する。各段階間の電荷差はわずか約0.1%で、設計上大きな課題になると考えられる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...