AIユーザーが「GPU」の消費電力にも関心を持ってしまう理由AIが抱える環境問題【後編】

環境に配慮した企業運営において、AIツールに関するCO2排出量に着目することは重要だ。企業が知っておく必要がある指標やCO2排出の仕組みにはどのようなものがあるのか。

2023年10月17日 07時00分 公開
[Danny QuinnTechTarget]

 人工知能(AI)技術の可能性を企業が探る中で、AI技術が環境に与える影響が問題視されている。AIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)「ChatGPT」など、高度なAIモデルを基にしているAIツール(AI技術を活用したツール)は特に、開発・運用に際して膨大な量の電力を消費する。こうした状況は、温室効果ガスの排出量と、除去量および吸収量が等しい状態である「ネットゼロ」を目指す上での妨げになりかねない。この可能性を軽減するために、企業は何に着目すべきなのか。

AIユーザーがCO2排出に関心を持つことになる理由

 温室効果ガスの排出源や排出方法の分類である「スコープ」には、以下の3種類がある。企業は業種を問わず、スコープ3の排出量を徹底的に理解しておかなければならない。

  • スコープ1
    • 企業が直接排出する温室効果ガスを指す分類。
  • スコープ2
    • 企業が購入する電力や熱エネルギーの生産過程で生じる温室効果ガスを指す分類。
  • スコープ3
    • 事業に関わる他社が排出する温室効果ガスを指す分類。ベンダーやデータセンターがインフラを使用することで排出される温室効果ガスも含まれる。

 企業がAIツールを導入する際は、特に二酸化炭素(CO2)排出量の観点から、直接的および間接的な環境への影響を考慮することが不可欠だ。スコープ2の排出量はビジネスや業務の電力消費に関連するものとなる。AIツールが稼働するコンピュータは、GPU(グラフィックス処理ユニット)が相当な量の電力を消費することになる。つまりAIツール自体がアルゴリズムやハードウェアを最適化してエネルギー効率的に優れているとしても、稼働するシステムは膨大なCO2を排出する要因になることを意味する。

 そこで重要になるのが、一定の電力を生み出すために排出するCO2排出量が地域ごとに異なる点だ。石炭や天然ガスのような化石燃料から、風力や太陽光のような再生可能エネルギーまで、地域によってさまざまな発電方法がある。エネルギー源によって、単位電力の生産過程で排出するCO2の量(排出原単位)は大きく異なる。

 企業がAIツールを活用する機会は、今後ますます増える見込みだ。企業は自社の活動だけではなく、サプライチェーンを含めてカーボンフットプリント(活動を通じて排出されるCO2量)を理解し、持続可能性の推進を妨げない意思決定を下す必要がある。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...