企業は無駄にプロビジョニングしたリソースを元に戻すデプロビジョニングにより、クラウドサービスのコストを抑えることができる。デプロビジョニングの具体的な手順を説明する。
クラウドサービスのコストが企業の想定より膨れ上がってしまう理由の一つが、無駄なプロビジョニング(利用可能な状態にすること)だ。一度プロビジョニングしたものを元の状態に戻すことは「デプロビジョニング」と言う。無駄なリソースを見極め、デプロビジョニングを遂行することがコスト削減の鍵だ。クラウドリソースをデプロビジョニングするための手順を解説する。
最初に、リソースをデプロビジョニングする手順は必ず文書化して中央リポジトリ(保管場所)に公開する。これは新しいスタッフの入社時や、コンプライアンス(法令順守)の監査で役に立つ。デプロビジョニングするリソースを決定したら、アプリケーションの所有者と開発者や、エンドユーザーなどその変更の影響を受ける関係者に通知する。その後の手順は以下の通りだ。
最後に、リソースが削除されたことを検証する。そのためにはログの確認と、対象のリソースとサービスが存在していないことをテストで確認する必要がある。
後編は、パブリックラウドで利用できるコスト監視ツールを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。