無線LANの規格「Passpoint」とは? 接続が途切れない仕組みを徹底解説OpenRoamingとPasspoint比較【中編】

Wi-Fi Allianceが管理するローミング規格Passpointは、OpenRoamingに比べて手軽に利用できる。それでいて、セキュリティ面への配慮も十分になされている。Passpointの特徴とは。

2024年03月08日 05時00分 公開
[Venus KohliTechTarget]

 無線LAN(Wi-Fi)のローミングの仕組みとしては、無線LANの業界団体「Wireless Broadband Alliance」(WBA)による「Wi-Fi」の相互接続基盤「WBA OpenRoaming」(以下、OpenRoaming)と、もう一つの無線LAN業界団体「Wi-Fi Alliance」(WFA)によるWi-Fiホットスポットの接続規格「Wi-Fi CERTIFIED Passpoint」(以下、Passpoint)がある。このうちPasspointはどのような仕組みなのか。詳しく解説する。

Passpointの仕組みとは?

 OpenRoaming同様に、Passpointに準拠しているデバイスは、エンドユーザーが無線LANの検出から認証までの操作をせずに、無線LANに接続できるようになる。携帯電話網と無線LANのネットワーク接続もシームレスに切り替えられるようになる。

 Passpointの技術仕様は「Hotspot 2.0」として、WBAとWFAが共同で定めている。Passpointを利用するには、デバイスがPasspointに準拠するように事前に設定しておく必要がある。これには、デバイスごとに設定する一意のプロファイルが含まれている。プロファイルが事前にオンラインでプロビジョニング(利用可能な状態にすること)されているデバイスが、Passpointに準拠した無線LAN アクセスポイント(AP)の近くに来ると、自動的に接続する。

 プロビジョニングの方法はPasspointのバージョンごとに変化してきたが、現在は「オンラインサインアップ」(OSU)と呼ばれる1回限りの設定で完了する。

 Passpointはネットワークの認証に、「EAP」(Extensible Authentication Protocol:拡張認証プロトコル)を用いる。EAPは、複数の認証方式をサポートする。具体的には、デバイスメーカーはPasspointを利用するために、以下の認証方式をサポートする必要がある

  • EAP-SIM
  • EAP-Tunneled TLS(EAP-TTLS)

 Passpointを利用する場合、クライアントデバイスはまずPasspointに準拠したホットスポット無線を検出する。この際、無線LAN APが発信している管理フレーム「ビーコンフレーム」からAPや提供している事業者の情報を取得する。

 クライアントデバイスはAPを検出すると、APの機能やサービスに関する情報を取得するための「ANQP」(Access Network Query Protocol)クエリを、インターネット回線越しにANQPサーバに送信して、ANQPサーバから利用可能なネットワーク情報およびプロパイダのリストを取得する。このANQPサーバから取得した情報とビーコンフレームの情報が合致していれば接続を開始する。この仕組みにより、安全な公衆無線LANを利用することができる。

 通信の暗号化方式としては、無線LANのセキュリティプロトコル「WPA2」(Wi-Fi Protected Access 2)や「WPA3」(Wi-Fi Protected Access 3)を利用する。

 これらの要素から、ユーザー認証を自動化しつつデータを保護する仕組みとなっている。

Passpointの利点と課題

 Passpointの利点は以下の通りだ。

  • 「Android」「iOS」「macOS」「Windows」といったクライアントOSと互換性がある
  • 携帯電話回線を使った通信データを、帯域幅の広いWi-Fi無線LANネットワークにオフロードできる
  • クライアントデバイスのプロファイルを確認できない場合でも、Passpointは制限付きのインターネットアクセスを提供する

 課題は次の通りだ。

  • EAPをサポートしていないデバイスは、Passpointに準拠した無線LANネットワークへのアクセスが制限されている
  • 事前構成にかかる時間が長くなるため事業者の負担がある
  • 一般的なパスワードベースの無線LANネットワークと比べると、可用性に欠ける
  • Passpointを使用すると、モバイルデバイスのバッテリーの消耗が激しい

 後編はOpenRoamingとPasspointを比較する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

無線LANの規格「Passpoint」とは? 接続が途切れない仕組みを徹底解説:OpenRoamingとPasspoint比較【中編】 - TechTargetジャパン ネットワーク 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...