SSDとメモリ市場に“転換期”をもたらす「次なる波乱」ストレージ業界に変化の予感【後編】

一時は販売が大きく落ち込んでいたSSDとNAND型フラッシュメモリの市場は、徐々に回復しつつある。そうした中で、ストレージ市場に変化をもたらす可能性のある動きが幾つか浮上している。

2024年10月13日 09時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

関連キーワード

SSD | Flash | ストレージ


 SSDとNAND型フラッシュメモリの市場では、2022年から2023年にかけて販売が大きく落ち込んだ。その後出荷が回復しつつあるとみられる中で、SSDとNAND型フラッシュメモリの業界に変化をもたらす可能性がある動きが、幾つか浮上している。

SSD、NAND型フラッシュ市場にやって来る「次なる波乱」

 SSDベンダーであるキオクシアと、SSDおよびHDDベンダーWestern Digitalの合併交渉の話はたびたび持ち上がっていた。その話が実現する話はまだ聞こえてこない。一方でストレージ市場に変化をもたらす可能性として浮上しているのが、Western Digitalの事業再編だ。同社は2024年末までに同社の事業を2つの別会社に分割し、それぞれHDDとSSDの分野に特化する方針を2023年10月に発表している。

 Western DigitalはHDDの主要ベンダーの一社であるだけでなく、SSDとNAND型フラッシュメモリの主要ベンダーの一社でもある。同社はSSDとNAND型フラッシュメモリの分野で既に安定した事業基盤を隔離しており、「分社化による市場への影響は大きくはない」と、ストレージ市場調査会社Objective Analysisのゼネラルディレクター兼半導体アナリストを務めるジム・ハンディ氏は語る。Western DigitalからNAND型フラッシュメモリを購入していた顧客は、分割後の新会社から従来同様に製品を調達できるはずだ。

 一方、Western Digitalの分社化後に浮上する可能性として否定できないのが、Western Digitalからスピンオフする新会社とキオクシアとの合併だ。Western Digitalとキオクシアの合併に関する話は、2021年から持ち上がっては消えていた。2023年10月に両社の合併交渉は打ち切りになったことが明らかになったが、再び議論が始まる可能性は否定できない。

 Western Digitalとキオクシアは、NAND型フラッシュメモリの開発と生産で協力している。両社は合弁事業として三重県の四日市工場と岩手県の北上工場で生産している。この既存の協力関係において両社は既に有益な取引をしているため、「合併の可能性は低い」とハンディ氏はみている。

 “合併の可能性”に対する見方はさまざまだ。調査会社Gartnerのアナリストであるジョセフ・アンズワース氏は、Western Digitalとキオクシアが製造設備を共有していることを前提にすれば「合併は理にかなっている」と指摘する。ただし半導体の供給や技術開発に地政学的な問題が影響することも考えられるため、合併の話は一筋縄ではいかないと考えられる。

 「実際の合併を進めるとすれば、中国を含めた規制当局の承認が必要であり、その承認が得られるかどうかは分からない」とアンズワース氏は述べる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/17 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。