11個のクールな技術用語とスラング【第5回】
「#」はシャープじゃないし「@」はあれじゃない 呼称が“謎”のIT用語
IT業界の独特な技術用語やスラングは、知らないまま目にすると何を表すのか理解しづらいことがある。「モンキーテール」「バグスプラット」「オクトソープ」と呼ばれるものは、それぞれ何を指すのか。(2024/2/13)

ソフトウェア開発にまつわる10個の神話【第2回】
「OSSはソース丸見えだから危険」が実は“間違い”なのはなぜ?
ソフトウェア開発業界にはびこる“神話”のうち、オープンソースソフトウェア(OSS)に関するものが幾つかある。特に根強いのが、OSSの安全性や開発主体に関する神話だ。どのような神話なのか。(2023/5/19)

ゲーム業界を支える最新技術【後編】
ゲーム会社が語る「これからの開発に欠かせないもの」とは?
ゲームのコンテンツや機能は進化を続けており、それに合わせて制作方法も変わっている。最新技術を積極的に取り入れるゲーム開発会社Ubisoftが注目するゲーム開発のやり方とは。(2022/8/17)

OSSとの「上手な付き合い方」【第2回】
OSSの“謎”現象「入れた覚えがないのに大量利用」はこうして起こる
企業はOSSを知らないうちに自社のシステムに組み込んでいる現実がある。使用しているOSSを検出し、OSSに含まれる脆弱性によるリスクを減らすには、どうすればよいのか。(2022/8/8)

「Node.js」と「.NET」を比較する【後編】
「Node.js」「.NET」どちらを選ぶ? 3つのポイントで比較
Webアプリケーション開発に利用できる主なサーバサイドアプリケーション実行・開発環境には「Node.js」「.NET」がある。3つのポイントで両者を比較する。(2022/3/30)

「Node.js」と「.NET」を比較する【中編】
いまさら聞けない「.NET」の基礎 「NuGet」とは何か
「.NET」は、さまざまなシステムで稼働するアプリケーションの開発環境を企業に提供する。.NETを使うと、開発者はどのような機能を実装できるのか。開発時に利用できるツールにはどのようなものがあるのか。(2022/3/25)

「Node.js」と「.NET」を比較する【前編】
いまさら聞けない「Node.js」の基礎
Webアプリケーション開発において「Node.js」と「.NET」のどちらを採用するのか、適切な選択のためにそれぞれの概要を理解しておこう。具体的な用途や機能を解説する。(2022/3/23)

もちろん「午後12時」も“駄目”
正午を「午前12時」と書いてはいけない理由
ある人にとっての常識が、他の人を混乱に陥れることがある。その典型例が「午前12時」「午後12時」の問題だ。この2つの何が問題なのか。それが分からない人は、知らないうちに誰かの怒りを買っている恐れがある。(2022/3/20)

「.NET Framework」からの脱却は実現するか【後編】
.NET Frameworkから.NET Coreに移る前に知りたい「.NET 6」の特徴と注意点
Microsoftの「.NET Framework」の後を継ぐ「.NET Core」は、開発者が.NET Frameworkから脱却するに足るものなのか。その判断材料となり得る、.NET Coreのバージョン「.NET 6」を解説する。(2022/3/9)

「.NET Framework」からの脱却は実現するか【中編】
「.NET Core」が「マイクロサービス」アプリケーションの開発に役立つ理由
「.NET Core」は、「.NET Framework」の後継としてMicrosoftが公開したアプリケーション開発・実行環境だ。.NET Coreがアプリケーション開発においてどのような場面で有用なのかを解説する。(2022/3/2)

「.NET Framework」からの脱却は実現するか【前編】
「.NET Framework」から「.NET Core」への移行が進まない理由
企業は長きにわたって「.NET Framework」を使い続けている。開発元のMicrosoftが.NET Frameworkの後継として「.NET Core」を公開したものの、移行はあまり進んでいない。それはなぜなのか。(2022/2/22)

不正取引の検出は人工知能にお任せ
コロナ支援金も標的に? 「EC詐欺」のひど過ぎる手口
新型コロナウイルス感染症拡大を受けてECが活性化している一方、ECの盲点を突いた詐欺行為も目立っている。どのような手口があるのか。身を守るための対策は。(2021/7/16)

衰退の危機にある実力派プログラミング言語5選【中編】
終わりに向かう旧「Visual Basic」がいまだに人気の“謎”
実力があり、根強いファンがいるにもかかわらず、衰退の危機にあるプログラミング言語は幾つかある。その中から「Haskell」やバージョン6.0以前の「Visual Basic」を取り上げる。(2021/7/11)

COBOLとの付き合い方【前編】
「COBOL」プログラムが古くなっても動き続ける“切実な理由”
組織に古くからあるシステムで「COBOL」プログラムがいまだに稼働し続けていることは珍しくない。なぜそのような状況が生まれるのか。組織はなぜモダナイゼーションに踏み切れないのか。(2021/5/10)

2021年のWindows【後編】
Microsoftの対Apple/Android戦略とArmサポートの強化が意味すること
Microsoftはマルチプラットフォーム対応を積極的に推し進めている。Apple製品やAndroidにどう対応するのか。強化されるArmサポートの動向とは。Microsoftの多方面作戦の状況を概観する。(2021/1/29)

2021年のWindows【前編】
Windows 10のUI刷新が意味するMicrosoftの対アプリ開発者戦略
既知の通り、2021年のメジャーアップデートでWindows 10のユーザーインタフェースが刷新される。そこからアプリケーション開発者に対するMicrosoftの戦略を垣間見ることができる。(2021/1/22)

コンテナネットワークの基礎知識【第2回】
いまさら聞けない「Docker」とは? コンテナネットワークを知る基礎知識
コンテナの利用が広がるきっかけになったのが「Docker」の登場です。Dockerのコンテナ利用における役割を解説するとともに、コンテナ運用時に重要なコンテナネットワークの基礎知識を紹介します。(2020/6/25)

AWSの障害対策における4つのポイント【後編】
AWS障害からの復旧計画時に意識したい「RPO」「RTO」とは?
「Amazon Web Services」(AWS)に障害が起きたときのために、どのように復旧計画を立てればよいのだろうか。「復旧対象のデータの評価」「復旧計画に使う指標」「復旧の訓練」の観点から説明する。(2020/3/25)

VMware、Citrix、Microsoft製品に代わる「代替VDI」3製品を比較【中編】
Raspberry Piでも利用可能 仮想アプリの操作感にこだわった「Parallels RAS」
比較的安価に利用できる代替VDI製品の中でも、「Parallels Remote Application Server」は仮想アプリケーションの操作感と、ハイパーバイザーやクライアントデバイスの選択肢に力を入れている。(2019/9/3)

デプロイ支援、更新エラー診断
Windows 10「May 2019 Update」以降なら使わないと損な3つのデバイス管理機能
「Windows 10」の「May 2019 Update」(バージョン1903)で利用可能な「Windows Autopilot」「予約済み記憶域」「SetupDiag」は、デバイス管理の負荷軽減に役立つ。それぞれの機能を紹介する。(2019/8/17)

見え隠れするMSの真意
AWSやGoogleとは違う、MicrosoftのAIプラットフォーム戦略
オープンソースソフトウェアも活用し、AIプラットフォームの強化を続けるMicrosoft。バイスプレジデントのガスリー氏は、競合他社とは異なる戦略があると語る。(2019/6/19)

Amazon S3再入門【前編】
いまさら聞けないAmazon S3&オブジェクトストレージ
クラウドストレージのデファクトスタンダードになりつつあるのが、Amazon S3だ。S3の特徴について、改めて復習してみよう。(2019/5/23)

古いシステムとのギャップをどう埋める?
Windows Serverのレガシーアプリを「Docker」に移行、製造受託大手が直面した課題は
「Docker」を使い、「Windows Server」のレガシーアプリケーションをモダナイゼーションしようとする企業が直面する課題とは何か。製造受託大手Jabilの事例から探る。(2019/4/19)

AIの新用途やコンポーザブルインフラなど
ストレージ業界、押さえておかないと疎外感を抱く6つの技術トレンド
2019年のストレージ技術トレンドは、安価で密度の高いフラッシュや、優れたパフォーマンスとデータ保護を実現するマルチクラウドデータ管理などが話題になるだろう。(2019/3/28)

Computer Weekly導入ガイド
Microsoft Azureはクラウドネイティブに対応できるのか
Linuxを中心に構築されてきたクラウドネイティブにAzureは対応できるのか。クラウドネイティブアプリケーションのデプロイに適しているのか。(2019/3/7)

レガシーアプリ延命術
Windows Server 2008のサポート終了はDocker導入のチャンス
DockerはWindows Server 2008のサポート終了を好機と考えている。これはコンテナ導入を検討している企業にも当てはまる。1年後の大イベントを最小コストで乗り切るヒントとは?(2019/2/15)

関連する認証局をまとめて扱う
「信頼の連鎖」を活用したWindows 10の証明書管理とは
Windows 10の証明書は「信頼の連鎖」を作り出す。これにより自社のリソースにアクセスするユーザーの身元が確認され、そのユーザーが信頼済みの接続を経由してリソースにアクセスできるようになる。(2019/1/16)

コード記述を最小限に抑える
アプリ開発に適したOSSローコードプラットフォーム3選
企業は、可能な限り早くアプリを市場投入したいと考える。ローコードプラットフォームは開発プロセスを加速させる。優れた機能や柔軟なカスタマイズ性を持つオープンソースのローコードプラットフォームも登場している。(2018/11/15)

本当に「Windowsの時代は終わり」なのか
企業で使うなら「Windows Server」と「Linux」のどっち? 費用とサポート面で比較
企業が実働環境に使うには「Windows」と「Linux」のどちらが適しているのか。検討すべきなのは初期費用だけではない。(2018/10/19)

開発者とDBAとの協力関係も改善
事例:ステートフルアプリの速度を最大限に高めたデータベースDevOpsツール
ステートフルアプリの柔軟性を高めるデータベース管理と永続ストレージのソフトウェアが登場し、「データベースDevOps」は成立しない言葉ではなくなっている。小売業、金融業など5社のユースケースを紹介する。(2018/10/9)

バージョンや構成管理が必要
Windows環境のDevOps 実践を助ける3つのツールを紹介
DevOpsはWindows環境でも実践可能だが、アプリケーションやシステムの運用方法を調整することが必要になる。Windows環境にDevOpsを組み込むことを助ける3つのツールを紹介する。(2018/9/10)

AWS、Microsoft、Google、Red Hat、Pivotalなど
主要PaaSベンダー10社、ツールの長所と短所を総比較
「どのPaaSプロバイダーが自社の開発ニーズに最適か」。悩んでいる皆さんが判断しやすいように、主要なベンダーとその特徴を一挙に整理して紹介する。(2018/7/27)

全ての開発環境、全ての開発者をターゲット
DevOpsを進めるMicrosoftが決断 「Azure DevOps Project」強化点とは
Microsoftは最新のツールを用意してアプリケーション開発者に手を差し伸べている。それは、DevOpsパイプラインを自動的に構成して、クラウドに接続できるようにするツールだ。(2018/7/6)

Kubernetes for Windowsで魅力増す
Dockerが「Docker EE」でWindows向けKubernetesのサポートを表明
Docker Enterprise Edition(Docker EE)は数カ月中に、Windows向けKubernetesの機能を追加する。だがMicrosoftを使っている企業はまだ、コンテナオーケストレーション戦略について決めかねている。(2018/7/2)

アプリケーション管理も徐々にクラウドへ
Windowsアプリ管理もクラウドで 「Microsoft Intune」本格移行はいつ?
「System Center Configuration Manager」(SCCM)を使ったこれまでのアプリケーション管理方式から、クラウドを使った新しい管理方式にいつ移行すべきか、慎重に検討すべきだ。(2018/6/8)

「次世代の教員」が知っておくべきこと【第3回】
「アンプラグドプログラミング」とは何か? 学校での実践方法は?
「プログラミング的思考」を育成するための手段はコーディングだけではない。より容易に取り組める「アンプラグドプログラミング」「ビジュアルプログラミング」といった手段と、その実践例を見ていこう。(2018/5/16)

LinuxとWindowsの壁を乗り越える
Dockerコンテナの移植性を高める「LinuxKit」のメリットとデメリット
コンテナプラットフォームは高度な移植性を実現する。だがコンテナの移植性には幾つかの制限がある。永続ストレージ、異なるコンテナ形式などがその例だ。(2018/5/8)

「次世代の教員」が知っておくべきこと【第2回】
「動画活用授業」を手軽に実現するWindowsアプリ、iOSアプリはこれだ
撮影や編集に手間が掛かり、難しいといった先入観から、動画活用に二の足を踏む教員は少なくないだろう。いち早く動画活用を進めてきた教員が薦める、手軽に使える動画活用支援アプリケーションを紹介する。(2018/4/5)

「次世代の教員」が知っておくべきこと【第1回】
「プログラミング教育」は“競争に勝ち抜く社会人”を育てる手段になる?
IT活用やプログラミング教育といった課題に、教育機関や教員はどう立ち向かうべきなのか。先駆的にIT活用を進める教育者チーム「iTeachers」メンバーの話を基に考える。(2018/3/14)

専門家がOSスリム化の流れを説明
コンテナはWindows Serverを全く違うものに変えるかもしれない
アプリケーションのコンテナ化の影響により、MicrosoftはWindows Serverを大幅に見直し、最低限必要な機能だけを搭載したバージョンを投入する可能性がある。(2018/3/13)

拡張性やサードパーティーとの連携に注目
徹底比較:AWS、Google、Azureのチャットbot開発基盤はどれが最適?
音声やテキストメッセージでアプリケーションとやりとりしたいユーザーが増え、チャットbotの人気が上昇中だ。これに伴い、パブリッククラウドでのチャットbot開発が注目を集めている。(2018/2/23)

“教員の卵”×iTeachers座談会【第4回】
学校ITは「全校統一」「先生の裁量任せ」のどちらが適切? 教員志望の学生が議論
教育機関でIT製品を導入する際、製品や使い方を全校で統一すべきなのか。それとも教員の裁量に任せるべきなのか。教員志望の学生と教員との座談会の内容を基に考える。(2018/2/5)

サーバレス、PaaS製品が再注目される結果に
「Meltdown」と「Spectre」で明らかになったクラウドベンダーの対応能力
CPU脆弱性「Meltdown」「Spectre」は、クラウド利用に甚大な影響を及ぼすことが危惧されていた。クラウドベンダーの対応により、想定よりも影響は小さくなりそうだ。(2018/2/1)

“教員の卵”×iTeachers座談会【第3回】
先生も生徒も幸せになる「プログラミング教育」の条件は? 教員志望の学生が議論
小学校での必修化が迫るプログラミング教育。教員はこの新たな分野にどう向き合い、どう教えていくべきなのか。教員志望の学生と教員が議論する。(2018/2/1)

“教員の卵”×iTeachers座談会【第2回】
タブレット×電子黒板の時代でも「手書き」をあえて残すべき? 学生と教員が議論
学習者一人一人がタブレットを持ち、板書を電子的に共有可能にした環境であれば、学習者は板書の書き写しに忙殺されなくて済む。それは良いことばかりなのだろうか。教員志望の学生と教員が議論する。(2018/1/30)

“教員の卵”×iTeachers座談会【第1回】
今の子どもはキーボードよりフリック入力――“教員の卵”がタブレットに注目する訳
教員を目指す学生は、教育機関で進むIT活用にどう向き合い、どうITを活用しようとしているのか。教員との座談会から明らかにする。(2018/1/26)

データベース管理者の生産性向上へ
徹底比較:AWS、Google、AzureのDBサービス 最適な組み合わせとは
Webベースのアプリケーションの運用基盤としてPaaSを選択し、移行する場合、データベースについても必ず考慮すべきだ。データベースを完全にサポートしているクラウドインフラに移行するメリットを以下で詳しく検討しよう。(2017/11/21)

先進校の取り組みから見えた可能性と課題
「プログラミング教育」を一般教科にどう盛り込むか? 前原小学校の実践から探る
2016年からプログラミング教育に取り組む小金井市立前原小学校は、一般教科の中にプログラミングを盛り込む試みを始めた。次期学習指導要領を先取りしたこの取り組みから、プログラミング教育の可能性と課題を探る。(2017/9/25)

コンテナの実態と課題を整理
「コンテナ」の“誇大広告”にだまされないために確認すべきチェックポイント
コンテナは数多くのメリットをもたらすが、制約も少なからずある。コンテナの可能性を正しく引き出すために、把握しておくべき制限事項を紹介する。(2017/9/5)

いまさら聞けないPowerShell入門(前編)
Windows管理者がPowerShellを習得すべきこれだけの理由
PowerShellはWindowsを管理するための強力なツールであり、マスターすべき多くの理由がある。さらに、Linuxユーザーにとっても無視できない存在になるだろう。(2017/8/18)