IT部門出身役員に求められる内部統制の柔らかい根本精神の理解IT変革力【第36回】

いよいよ、各企業は内部統制を整備し始めています。一方で、大手伝統食品企業などのケースのように、内部統制絡みの不祥事も後を絶ちません。近ごろ明らかになった事件の特徴は、経営者による内部統制上の根本精神理解の欠如にあると考えました。

2007年02月07日 10時39分 公開
[TechTarget]

 2008年の4月施行を目指し、上場企業各社は内部統制の整備に注力されていることと思います。振り返れば、2006年はコンサルティング各社、各会計事務所、ベンダー各社の内部統制関連のセミナーや売り込みが花盛りでした。中には、「内部統制のサービスを採用しないと貴社の未来はなく、会社がどうなっても知りませんよ」といった、半分脅しまがいのトップセールスも横行したと筆者は聞いています。そしてその結果、上場企業各社は内部統制の仕組み作りに前向きに取り組むことを強いられました。一方、食品業界の一部で明らかになったように、相変わらず内部統制絡みの不祥事が続いています。そして今回の事件の特徴は、一般的な「統制活動」の問題ではなく、経営者による内部統制上の根本精神理解の欠如に特徴があると思われます。

内部統制の簡単な復習

 まず、復習の意味を込めて内部統制の基本を手短に説明しましょう。できれば内部統制の4つの目的と6つの構成要素(評価基準)は、ぜひ暗記して頂き、事あるごとにビジネスを考えるフレーム(視点)として活用願いたいと思います。

■内部統制の4つの目的

 以下は、COSOレポートの定義です。

 内部統制とは、以下に分類される目的を達成するために、合理的な保証を提供することを意図した、取締役会、経営者およびそのほかの職員によって遂行される1つのプロセス。

  • 業務の有効性及び効率性
  • 財務報告の信頼性
  • 事業活動にかかわる法令等の遵守

 また、日本の金融商品取引法に基づく企業会計審議会内部統制委員会は、4番目の項目として上記の目的に以下の点を付加しています。

  • 資産の保全

■6つの構成要素(評価基準)

 COSOレポートの定義では以下の項目より構成されています。

「統制環境」「リスクの評価」「統制活動」「情報と伝達」「モニタリング」、さらに、日本ではこれに「ITへの対応」が追加されています。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 ServiceNow Japan合同会社

取引契約締結までの時間を半減、野村総合研究所のサプライチェーン管理変革術

コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

業務の効率化と研究環境の強化を実現、大学が採用したプラットフォームとは?

研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ教育が形骸化しがちなのはなぜ? 3つの視点から探る改善のヒント

セキュリティ教育の重要性は広く知られるところだが、実施していくうちに目的があいまいになったり、実施状況が見えづらくなったりして、形骸化してしまうケースは少なくない。これらを回避するためのポイントを、3つの視点から解説する。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

AWSのサービスで実践するIoT活用、「猫のエサやり自動化」例で全体の流れを解説

AWSのIoTサービスを活用することにより、DIY感覚でさまざまなアプリを作成して、IoTデバイスを制御できるようになる。ビジネスシーンでの活用も広がる同サービスについて、「猫のエサやり自動化」を例に全体の流れを解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI展開を成功に導く、ハイブリッドクラウドがもたらす5つの主要メリットとは

AIを業務に組み込むに当たり、データセキュリティの強化や拡張性の確保、コストの管理といった課題に直面している企業は少なくないだろう。これらを解決に導くとみられる、ハイブリッドクラウドの5つのメリットとは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。