ネットワークの災害復旧計画に必須の5つの項目忘れがちな災害復旧項目をリストアップ

災害時にネットワークをどのように復旧させるのか。その際は、復旧できることだけでなく迅速性も求められる。復旧作業を確実・迅速に進めるのに必要な、5つの項目を紹介する。

2011年04月27日 09時00分 公開
[Brien M. Posey,TechTarget]

 過不足のない適切な内容のネットワーク文書を用意しておけば、何か大きな災害が発生したときに大いに役立つはずだ。人々はサーバやストレージについては考えても、その配線、つまりデータストレージネットワークを災害復旧計画に含めることまでは気が回らないものだ。本稿では、ネットワークの災害復旧計画に何を含め、何を文書化すべきかを紹介する。

アプライアンスの構成設定

 ネットワークの災害復旧計画では、どのような要素を文書化しておくべきなのだろう? 第一に、データセンター内の全てのネットワーキングハードウェアの構成設定をそれぞれ文書化する必要がある。例えば、ネットワークルータが使用している構成設定は必ず文書化し、可能であれば、さらにバックアップを取っておくといい。同様に、ファイアウォールでどのポートがオープンになっているかや、端末上で設定されているルールについても全て文書化しておくべきだ。

 アプライアンスの中には、構成設定をXMLファイルやその他のファイルフォーマットにエクスポートできるものもあるが、そうしたメカニズムを持たないアプライアンスもある。たとえ端末の設定をエクスポートできるにしても、そうした設定は紙に書き写しておくのが得策だ。もし災害でデータセンターが倒壊してしまえば、それまで使っていたのと全く同じ型、同じモデルのアプライアンスが手に入るとは限らない。そのような場合、構成設定ファイルをインポートすることはできないため、書き留めておいた情報を頼りに手作業で新しいアプライアンスを設定する以外に選択肢はないはずだ。

ネットワーク災害復旧計画にはファームウェアのバージョンを含める

 各ハードウェアアプライアンスで使われているファームウェアのバージョンも忘れずに文書化すべきだ。さもなければ、もしアプライアンスを交換する必要に迫られた場合、新しいアプライアンスで今までよりも古いバージョン、あるいは新しいバージョンのファームウェアを実行してしまうことになりかねない。そうなると、これまで使っていた設定オプションを新しいアプライアンスでも全て利用できるとは限らない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。