Windows RTは「第2のXbox」になれるかWindows 8との統合を求める声も

米Microsoftのタブレット用OS「Windows RT」の売り上げが振るわない。米IDCのアナリストは、「Windows 8」との併売による混乱が原因だと指摘する。新規分野に進出した「Xbox」のように市場で定着するためには?

2013年04月15日 08時00分 公開
[Andy Patrizio,TechTarget]

 タブレット向けに2種類のOSを用意するという米Microsoftの戦略は、コンシューマーを混乱させ、買い控えにつながっている。Microsoftは、Windows 8に注力してシェア拡大を目指すべきだと、米調査会社IDCのアナリストは進言する。

 IDCのタブレット担当リサーチディレクターであるトム・マイネリ氏は、タブレット市場の動向を伝える報告書「Worldwide Quarterly Tablet Tracker」の最新版で、2種類のタブレットOSを売り出すというMicrosoftの決断は功を奏していないと分析している。2種類のOSの存在は混乱を招き、Windows RTの売り上げの障害になっている。

会員登録(無料)が必要です

 「Windows RTで問題になっているのは、価格と利用方法がコンシューマーに見えにくいことだ」とマイネリ氏は言う。「従来、Windowsといえば上位互換性があり、どのバージョンでもソフトウェアを実行できるOSを思い浮かべる。一方でWindows RTは、こうしたOSとは一線を画している。Windows RTを支持する技術的な理由はある。だがWindows RTを何としても購入したくなるような理由をMicrosoftは打ち立てられていない」(マイネリ氏)

 定価500ドルからのWindows RTタブレット端末は、Appleの「iPad」と真っ向から対立する。最高の条件が整えば善戦が期待できるが、現状はMicrosoftにとってベストではない。Microsoftは、タブレット端末「Surface」のリリースから90日以内に10万種類のアプリケーションをそろえると公言していたが、約5カ月たった時点で提供されているのは5万種類ほどだ。

 「アプリケーション不足は今後も問題になるだろう。米Appleの『iTunes』などそれまで使えていたアプリケーションは、当然Windowsでも利用できるとユーザーは考える。だがWindows RT版のiTunesが出ることはないといってよいと思う」とマイネリ氏は厳しい見方を示す。

 記事執筆に当たりMicrosoftにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

 IDCの予想では、2013年のWindows RTタブレットの出荷台数は約360万台で、市場全体の1億9040万台に対してわずか1.9%である。一方、Androidタブレットは9320万台、iPadは8780万台になると見ている。

 その後もWindowsタブレットは勢いがなく、2017年までに「Surface Pro」のシェアは7.4%、Windows RTタブレットは2.7%にとどまるとされている。この悲観的な予想は、これまでのWindowsタブレットの業績に基づくとマイネリ氏は説明する。

Windows 8に一本化を

 「Microsoftは、Windows 8に一本化すべきだろう。アプリケーションはコンパイルし直せばWindows RTでもWindows 8でも動くと主張することはできる。だが問題の一端は、複数のOSをサポートしようとしていることだ。そのため開発者の手が足りず、楽観的なコンシューマーやWindowsを応援したいコンシューマーですら、(最後に勝ち残ると思う)いずれかを自分で選ばなくてはならない」とマイネリ氏は指摘する。

 だがMicrosoftは粘り強く、そう簡単には諦めない企業だ。市場でのシェア獲得のためなら、リリースから間もない時期に生じる大きな損はいとわない。オンライン関連の取り組みがその一例で、これまで莫大な資金をつぎ込んでいる。マイネリ氏は、MicrosoftがまだしばらくWindows RTに固執すると考えている。

 「2013年にMicrosoftは何を仕掛けてくるのか。それによって、Windows RTが第2の『Xbox』になるか『Zune』になるかが決まるだろう。ただしZuneのリリース以降、世界は劇的に変化しているとMicrosoftは感じているようで、彼らは今までと違う戦略に立って動いていると私は見ている」(マイネリ氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...