次のトレンドは「セルフサービスBI」? 2015年上半期、データ分析で最も読まれた記事はユーザー企業/組織の読者が選んだ、2015年上半期記事ランキング(データ分析編)(1/2 ページ)

ビジネスユーザーがデータを分析・可視化する「セルフサービスBI」が次のトレンド? 2015年上半期に公開した、データ分析の記事ランキングを紹介します。

2015年08月13日 08時00分 公開
[藤本和彦TechTargetジャパン]

ランキング集計方法

期間中(2015年1月〜6月)に掲載した記事について、同期間中のページビュー上位10記事をピックアップしました。ページビューの計測対象は、TechTargetジャパンの主要読者であるユーザー企業/組織の読者です(ベンダーをはじめとするIT系業種や無職、学生の読者のページビューは除外しています)。


1年を切った「SQL Server 2005」のサポート終了、移行先はどうすべきか

セルフサービス型BIの利用意向 出典:IDC Japan(TechTargetジャパン記事「“やるかやらないか”で二極化するビッグデータ活用 一般企業への浸透が進む」から)《クリックで拡大》

 TechTargetジャパンの専門メディア「データ分析」では、2015年上半期もユーザー企業/組織に役立つIT製品や導入事例を幅多く紹介してきました。期間中に最も読者の関心を集めたのは、米Microsoftの「Microsoft SQL Server」(以下、SQL Server)関連の記事でした。「SQL Server 2005」のサポートが2016年4月12日に終了することから、その最適な移行先を探っている様子がうかがえます。

 閲覧数でトップとなった「サポート終了の『SQL Server』、移行先の本命は“あの製品”」では、サポートが終了するSQL Serverからの移行先として、最新版の「SQL Server 2014」ではなく「SQL Server 2012」を選択することのメリットを考察しています。

 ビッグデータを解析するためのデータ処理基盤として、「Apache Hadoop」をはじめとするオープンソースソフトウェア(OSS)が引き続き注目を集めてます。7位の「データ分析専門家が注目するオープンソース技術の注目株」では、データ分析の分野においてオープンソースが果たす役割を論じています。

 位置情報と地図情報を組み合わせて活用する「ロケーションインテリジェンス」。近年ではツールが使いやすくなったおかげで普及が進み、多くの企業が位置情報(ロケーション)データで何ができるかを理解するようになっています。10位の「『地図+データ』は言葉の壁を超える、ロケーションインテリジェンス活用法」では、実例を交えながらロケーションインテリジェンスの活用法やベンダーの動向を伝えています。

ビジネスユーザー主導のデータ分析が本格化? セルフサービスBIに強い関心

 IT部門に依存せず、事業部門が簡単に利用できるセルフサービス型のBI/分析ツールに注目が集まっています。セルフサービス型ツールを提供する新興ベンダーに加え、BIプラットフォームのトップベンダーもセルフサービス機能やデータ探索機能を自社のソフトウェアスイートに追加しています。

 閲覧数で2位の「急成長の『セルフサービスBI』、大流行には理由がある」と3位の「次のExcelになる――セルフサービスBIの全社導入は可能か」では、セルフサービスBIが注目される背景や導入に向けてのポイントを解説しています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...