米Microsoftや米Apple、米Googleなど各ベンダー大きな動きがあったスマートモバイル分野。2015年どのような動きがあったのか、5つのニュースを振り返る。
スマートフォンやタブレットが人々の仕事のやり方を根本から変えつつある昨今、スマートモバイル分野はニュースに事欠かない。
2015年の1年間、企業向けスマートモバイル分野にはさまざまな新製品が登場する一方で、姿を消した製品もある。かつて支配的な立場にあったベンダー各社は急速な変化の対応に苦慮し、整理統合の動きが続いた。
2015年に米TechTarget読者が最も注目したスマートモバイル関連のニュース5つを紹介する。
2015年1月、Microsoftはメールおよびグループウェアアプリケーション「Outlook」のiOS版とAndroid版をリリースし、「Office for Android」をプレビュー版から正式版にアップデートした。これにより、Microsoftの全ての主要な業務アプリケーションが、全ての主要なモバイルOSで利用できるようになった。
だが、モバイルワーカーの喜びは長くは続かなかった。iOS版Outlookである「Outlook for iOS」にEMM製品との連係機能が備わっていないことは企業にとって大きなマイナスポイントだった。2月にセキュリティの深刻な問題点が複数見つかったことを受けて、同アプリケーションの使用を禁止するIT部門が出始めた。
フィンランドのスマートフォンメーカーNokiaの携帯電話事業を72億ドルで買収してから2年もたたない2015年7月、米Microsoftはこの買収資産の大半を損失として計上した。同社は7800人の人員削減と76億ドルの減損処理を実施し、スマートフォンの生産台数を大幅に削減した。
ただしMicrosoftはその他の分野のハードウェアの生産まで抑制したわけではない。同社が10月にリリースした2-in-1デバイス「Surface Pro 4」と高性能ノートPC「Surface Book」は、AppleのiPad ProやノートPC「MacBook」の競合端末として好評を博した。
米Googleは2015年2月に待望のBYOD支援サービス「Android for Work」をリリースした。企業IT部門がAndroid端末のデータのセキュリティを確保できるよう支援するサービスだ。ただしAndroid for Workは、韓国Samsung Electronicsの企業向け端末管理機能「Samsung KNOX」(KNOX)を搭載しなかったことが物議を醸した。
KNOXは私物端末の業務データを隔離して保護するためのコンテナ技術だ。Googleは当初、このKNOXの機能をAndroid for Workに採用する方針を示していた。だが、実際にリリースされたAndroid for Workは、Googleがデュアルペルソナ(※)ベンダーの米Divideを買収して獲得した技術とその他のプロプライエタリな技術に依存している。
※1台の端末に2つの独立したユーザー環境があること。
米Appleは2015年、法人市場への取り組みを本格化させ、企業ユーザーの支持獲得に注力した。コンシューマー向け製品で大成功を収めてきたAppleがついに、長らく臆測されていた新型iPad「iPad Pro」をリリースした。iPad Proは同社の人気タブレットの大型モデルであり、外部キーボードを接続して使用できる。またiPad Proは最新iOS「iOS 9」の新機能により、マルチタスクなど、よりPCライクな操作をサポートする。
米Boxが9月に開催したカンファレンス「BoxWorks」において、Appleのティム・クックCEOはエンタープライズ分野の売上高が年間で250億ドルに達したと発表した。この数字には、BYOD(私物端末の業務利用)によるものは含まれないという。12月には、米IBMとAppleは両社の提携プログラム「MobileFirst for iOS」を通じてリリースした企業向けアプリケーションが100本に達したことを明らかにしている。
カナダBlackBerryが2015年12月、リリースからまだ1年余りの企業向けコラボレーションサービス「BBM Meetings」の打ち切りを発表したことで、同社のスマートフォン事業をめぐる臆測が市場を駆け巡った。
BlackBerryが米Cisco Systemsの「WebEx」や米Citrix Systemsの「GoToMeeting」といった競合サービスに太刀打ちできず、BBM Meetingsの打ち切りを決めた。このことを受け、業界観測筋からは「次はBlackBerry端末が撤退を余儀なくされるのでは」との指摘が相次いだ。BlackBerryの最高経営責任者(CEO)であるジョン・チェン氏ですら、同社スマートフォンの売上高が前年同期比31%減となったことを発表した7月の時点で、その可能性を認めていた。
一方でBlackBerryはエンタープライズモバイル管理(EMM)を主力事業とするベンダーへの転換を図っている。2015年3月にはEMMソリューション「BlackBerry Enterprise Service(BES)12」のクラウド版をリリースし、9月にはEMM分野の競合である米Good Technologyの買収を発表している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。