2015年の後半から2016年にかけて、ビジネス向けのIT製品で「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」(以下、ハイパーコンバージドインフラ)というキーワードに対する関心が急速に高まっている。
ハイパーコンバージドインフラは、データセンターのサーバ密度を高め、かつ、導入においてシステムを構成する各パーツの検証作業に掛かる労力を軽減するため、ベンダーがサーバやストレージ、ネットワーク、制御ミドルウェア、そして管理ツールまで一括して1つのボディーに集約して動作を保証しているハードウェアだ。
ハイパーコンバージドインフラの構成要素に対して、標準規格といった業界ルールは存在しないので、ベンダーは自由にハードウェアやソフトウェアを構成できる。しかし、多くの製品において共通する特徴がある。それが「特別なハードウェアを使わない」ことだ。x86サーバなど、サーバとしては安価に入手できる機器を複数連結し、ストレージ仮想化ソフトウェアによって複数の内蔵ストレージを集中管理することで、冗長化を実現し可用性を高めている。
ハイパーコンバージドインフラを構成する基幹技術の1つが、複数台のストレージを仮想的に1つのボリュームとして管理するSDS(Software Defined Storage)だ。SDSは既にそれなりの時間が経過したIT技術だ。しかし、SDN(Software Defined Networking)と同様、これまでなかなか普及が進まなかった。それがなぜ、2016年になって多くの関係者が注目するようになったのだろうか。
そこには、仮想化技術の大きな進化が関係している。その1つの例を紹介しよう。
2位 値下がり続くSSD、“ハズレ”をつかまないためのコツは?
3位 「高速HDDは消滅」 専門家が語る、SSDに注目が集まるこれだけの理由
4位 「HDDはいつ消えるか?」が議論に、ハイエンド製品で進むSSD全面移行
5位 HDDをSSDに置き換えない理由はない――“速くて安い”で急速に普及
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...
「マーケティングDX人材」を定義する
2022年、日本企業はDXのあるべき姿を実現するために、自社のマーケティングを大きく進化...